MENU
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
関東圏・都内・東京はじめての引越し応援
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
  1. ホーム
  2. 暮らし
  3. 新入社員・社会人が意識すべきメイク術・お化粧マナーまとめ。

新入社員・社会人が意識すべきメイク術・お化粧マナーまとめ。

2024 7/23
暮らし
2022年4月13日2024年7月23日

「メイク大好き!春から社会人だけど濃いかな?」

「メイクは面倒だしちょっと苦手…働き始めたらメイクしないとダメ?」

そんなお悩みを持つ女子も多いのではないでしょうか。

社会人になると、会社にふさわしいメイクをする必要があります。髪型や服装と同じように社会人のマナーであるメイクは、あなたの印象を良くみせてくれるものです。

気持ちよく仕事のスタートを切るために、新入社員として正しいメイクの方法を学びましょう!

目次

社会人のメイク(お化粧)マナーとは

社会人になるときちんとメイクすることが求められます。
そもそもお化粧は何のためにするのでしょうか。

まだ仕事や新しい環境に慣れないうちは朝からメイクをする時間が大変ですよね。

すっぴんで出社できたら楽ではありますが、仕事をする上ではあまり好ましくありません。メイクをしていないと「時間がなかったのかな?」と思われ、自己管理が出来ない・だらしがないなどのマイナスの印象を持たれてしまいます。

髪の毛をきれいに整えたりシャツにアイロンをかけたりするのと同じように、メイクは女性の身だしなみとして社会人としての基本的なマナーとなります。

メイクといっても流行に合わせた華美な印象を与えるものは相応しくありません。

仕事をする上で、清潔感や誠実さを身にまとうように意識することが重要です。

新入社員としての自覚を持っていることをアピールする上でも、好印象を持たれるメイクを心掛けましょう。

社会人は、仕事以外でも冠婚葬祭などで人前に出る機会が増えるから、TPOに合わせたメイクを知っておくのがおすすめだよ!

メイクは最低限の身だしなみ?先輩社会人の体験談

メイクは社会人のマナーとは言われていますが、実際に社会人になった先輩方はどう考えているのでしょうか?
ここでは、社会人になって感じたメイクの必要性や体験談を紹介します。

すっぴんはだめ?メイクをする理由

#腐女子カースト 云々置いといてやっぱ見た目は大事っしょ。新入社員の頃寝坊してすっぴんで会社行ったらお局さまにメイクするよう言われてその時納得したのが「男がネクタイするように女はメイクするの。それが社会常識」って言葉。やっぱ最低限の身だしなみは大事だよ。

— cui 今夜なに飲む🥂なに食べる🥘 (@cuicuibumblebee) January 19, 2019

業種や職種にもよりますが、会社の雰囲気やTPOに合わせて、最低限の身だしなみとして捉えるケースも多くあります。

確かに大きな会社や金融など固めの職種の方が、ラフな格好をしていると違和感がありますよね。
女性の場合、すっぴんだと場にそぐわず違和感を感じる、ということもあるため、職場の先輩を参考にメイクをすると良さそうです。

普通に今日休みだったから化粧しないで買い物行ったんだけど、ちょっと職場寄ったら
「うお!?やがらすさん顔色悪いけど大丈夫か!?」
って上司にめちゃくちゃ心配されて草だった
化粧してないからです

— やがらす (@yoru_crow33) June 7, 2022

メイクをしないことで、顔色や体調を心配された!という声も。
季節や時間帯によって肌の血色が変わるため、場合によってはまわりの方に気を使わせてしまうかも知れません。

特に接客業の方などは、お客様への印象を左右するため、気をつけたいポイントです。

やりすぎにも注意

今時入社式だのマナーだのって流行らない、流行らないけど少し前に新入社員に自由でいいよって言ったらマジで客前に緑の髪とピアスと化粧とフリースで出ようとしたので、一度は社会人の通過儀礼を体験するのは悪くないなと思っている。

— スタートアップになりきれない (@yoshimune1716) April 1, 2022

いくら「自由でいい」と言っても限度があるというのは想像がつくのではないでしょうか。その限度ラインは職種や会社によりますが、はじめは無難な印象を心がけ、許される範囲で個性を出していくのがおすすめです。

人は見た目が9割という言葉もあるように、見た目の印象は話した内容や人柄の印象に大きな影響を与えます。

この体験談のように、あまりにもインパクトの大きい見た目をしていると、見た目に引っ張られて仕事の成果を見てもらえなかったり、印象が見た目ばかりに偏ってしまい、仕事上でプラスになるシーンは多く無いでしょう。

あとね、つけまつげしてる子いた。面接につけまつげ………
うちの会社は外見では判断しなかった(そんなことしてたらクソ会社は新卒採れなくなっちゃうからww)けど、ただひとり化粧濃すぎて「うちの社風とあわない」って理由で不採用にされてた子がいた。業界にもよるだろうけど、化粧もほどほどに

— たかぎ (@yanronTKG87) November 18, 2013

採用面接の場でも、メイクが影響する場合があります。

特に顧客の前に出る場面が多い業種や、ブランド企業では、企業やブランドイメージにその人が合うかどうかが重要です。

入りたい企業がどんな業種かによって、メイクを多少でも調整すると◎。

業種によってのおすすめメイク方法は後半で紹介します!

社会人のメイクは、良い印象を与えるツール

メイクするのは面倒だから社会人になってからはサボりがちになってたけど、ちゃんと見られるし身だしなみの評価が下がっちゃうリスクを考えたら仕事ができるようになってもだらしない印象しか残らないわけで。やっぱりメイクは習慣づけた方が得だという結論にたどり着いたので反省しますwww

— 🌙*·̩͙菟葵(イソギンチャク)‎🪶 (@Yu8_Sara47) May 17, 2022

逆に言うと、化粧で相手への印象を左右できるため、「どう見られたいか」に合わせて化粧をうまく活用すれば、仕事にも良い影響が与えられるでしょう。

続いては、社会人として受け入れられやすい、ナチュラルメイクのポイントを解説します。

ナチュラルメイクの基本とは 

社会人のマナーとしてメイクが必要であることは分かったけれど、どんなメイクが良いのでしょうか。

ナチュラルメイクと聞くと、色味を抑えた限りなくすっぴんに近いメイクとも思われがちですが、そんなことはありません。

あなたの素肌や骨格に似合い、最大限魅力的に見えるメイクのことをナチュラルメイクといいます。

具体的にどのようなことに気をつけてメイクをするのか、ナチュラルメイクの基本とポイントをご紹介します。

ベースメイク

ベースメイクは、顔色を整えるのに大切な工程です。

丁寧にメイクをすると、さまざまな肌悩みをカバーできます。

新入社員として、毎日の体調管理は大切ですよね。クマや肌荒れがないと、それだけできちんと感が出ます。顔色を整えて健康的ではつらつとした印象をつくりましょう。

化粧下地

化粧下地は、ナチュラルメイクの土台です。

肌のくすみを補正する効果や、化粧ノリを良くしてくれる役割があります。

長時間メイクが崩れないようキープするためにも丁寧に仕込みましょう。

下地だけでも、素肌をぐっと美しく見せてくれるのでファンデーションを厚塗りする必要がなくなりますよ。

肌質や季節に合わせて、オイルコントロール系や保湿系など目的に合った下地を選ぶと良いです。

コントロールカラー

肌悩みがある場合は、コントロールカラーで部分的にカバーすることが出来ます。

ファンデーションの前に塗ることで統一感のある肌が出来上がります。

コントロールカラーは、使い方が難しそうと思われがちですが、肌に乗せてみると肌馴染みが良く、トーンアップや色補正をしてくれる便利なアイテムです。

肌悩みを解消できるコントロールカラーをご紹介します。

ニキビ跡・小鼻の赤み

赤みには、グリーンを少量だけ使い馴染ませます。色味が打ち消し合い、自然な肌色に近づきます。

色白、顔色が悪いとき

顔色を良くしたいときはピンクを頬を中心に馴染ませます。血色感がプラスされて健康的な肌色に近づきます。

目の下のクマ

寝不足などで血行が悪くなると出来る青っぽいクマはオレンジが効果的。

色素沈着などで茶色っぽいクマが気になる場合はイエローを使うと明るさがアップします。

リーズナブルな価格でトレンドをリード!

韓国コスメ エチュードハウス 公式サイト

コンシーラー

コンシーラーは広範囲に塗らず、気になる箇所に少量ずつ使いましょう。

みずみずしく伸びやすい質感のものを選べば長時間の仕事中も乾燥しにくいので安心。

肌色から浮かないように境界線をぼかすとナチュラルに仕上がります。

ファンデーション

ナチュラルに仕上げるには自分の肌色と合ったファンデーションを選ぶことが大切です。

首の色や輪郭に合わせて、明るすぎない色を見つけましょう。

下地をしっかりつけていれば、ファンデは薄付きでも大丈夫。厚化粧になりにくくメイクも崩れないのでお仕事中も安心です。

日本唯一のオフィシャルショップ!

韓国コスメ ザセム公式オンラインショップ

アイブロウ

アイブロウは表情を作る上で大事なパーツです。

アイブロウをナチュラルに仕上げると、顔の印象がはっきりしてきちんと感を演出できます。

べったりと書きすぎると眉毛だけ浮いてしまい不自然になりがち。

逆に眉毛が薄く隙間があったり細すぎると、寂し気で覇気のない印象を持たれてしまいます。

まずは眉毛の足りないところを補い、余分な部分はカットすることを意識してペンシルで全体の形を整えましょう。色の濃淡を調節できるパウダータイプのアイブロウを使うと、ふわっと自然な仕上がりに。

髪色に合わせて落ち着いた色を選ぶと失敗しにくく馴染みやすいです。

アイメイク

目元を華やかにするアイメイク。普段メイクが好きな女子は特に力を入れたいパーツではないでしょうか。

ナチュラルに目元の印象を際立たせるためのポイントをおさえましょう。

アイシャドウ

アイシャドウは目元を立体的に見せて深みを出してくれます。

素肌に馴染みやすいベージュ・ブラウン系のアイシャドウパレットがあるとグラデーションを作りやすく便利です。

トレンドのオレンジ・パープル系のアイシャドウは、社会人としては派手にみられてしまうかもしれません。

色のほかに、質感にも配慮しましょう。マッドな質感のアイシャドウは、発色がはっきりしすぎる傾向にあります。

また、涙袋を強調するような下まぶたのアイシャドウは控えたほうが良いでしょう。大きめなラメは控えて、細かい粒子のパールを選ぶことでより自然な印象になります。

マスカラ 

まつ毛を濃く長くすることで目元を大きく見せてくれるマスカラ。

ブラシにマスカラ液を適量つけて、まつ毛の根元からゆっくり1回持ち上げるようにして付けると綺麗に仕上がります。

まつ毛が束になっていたり何度も塗り重ねているとキツい印象に見られがち。マスカラ液の量や塗る回数を控えめにすることで、ダマにならずメイク崩れもしにくくなります。

アイライン

アイラインは目元の形をくっきりと見せてくれます。

少し引くだけでも変化があるので、まつ毛の隙間を埋めるだけでも十分。

リキッドタイプの黒で太く引いてしまうと派手で違和感のある目元になってしまいます。

ペンシルタイプのアイライナーや、ブラウンなどの明るい色を使うと優しい雰囲気になるでしょう。

10年以上愛されている韓国発人気ビューティ通販

F&Co.Co.,Ltd.公式サイト

チーク

チークは頬に血色感を与え、女性らしい丸みを引き立ててくれます。

一気に顔が華やぎ、新入社員らしいフレッシュな雰囲気を作り出してくれるもの。

家でメイクした時は自然に見えても、外で鏡を見ると「ちょっと濃すぎた?」なんてことありませんか。チークの量はブラシにふんわり付けて余分な粉を払い落してから頬に付けると自然になります。

ベージュピンクやオレンジベージュ系を選ぶと、フレッシュなイメージを引き立ててくれるでしょう。

リップ

リップは、顔色を良く見せて顔全体の印象を引き締めてくれるアイテムです。

ピンクやベージュ系の控えめな発色のリップを唇の輪郭に沿ってはみ出さないように丁寧に塗りましょう。

色の濃いティントタイプではっきり塗るのも、透明のリップもあまり好ましくありません。ラメやパールが入っていたり、グロスなどで光沢感が強いと少し浮きがち。

自分の肌色に合った色を選んで、新社会人にふさわしいナチュラルメイクの仕上げをしましょう。

高品質で続けやすいコスメを

オガコスメ 公式サイト

職種とTPOに合わせたメイク(お化粧)

社会人になると、あらゆるシーンで幅広い年齢層の人と関わる機会があります。  

基本のナチュラルメイクをおさえたら、仕事内容に合ったメイクの特徴を学ぶことも大切。

誰から見ても好印象なTPOに合わせたメイクで、理想のイメージを作りましょう。

事務職

事務職の方は、基本のナチュラルメイクに沿って社会人としてマナーのあるメイクを心掛けましょう。

社内で過ごす時間が長い分、どの社員からも信頼されるようなメイクが好ましいですよね。

特にアイブロウを丁寧にメイクするだけでも顔の印象はずいぶんと変わります。

ブラシを使いながら、眉毛の太さや濃さに気をつけて1本1本加えるように書くと失敗しにくいです。

販売・サービス業

販売やサービス業は、社員の見た目がブランドイメージに繋がるので重要です。

勤める会社の理念やブランドイメージを把握して、プロとして自覚を持ったメイクが求められるでしょう。

アパレル・百貨店の場合は、お客様の購買意欲が高まるようなキラキラと華やかなイメージのメイク。

ホテルや結婚式場などの受付業では、接遇やマナーが問われるので上品でエレガントなイメージのメイク。

接客する上で目を合わせてコミュニケーションをとる機会が多いので、目元の華やかさは重要です。顔立ちに似合う落ち着いたカラーのアイシャドウを取り入れてみましょう。

@miyuu_m 化粧は新卒で入った所で「接客業はお客様に体調を悟られないようにある程度しましょう」と躾けられたので、ポーチの中にマジョリカだのケイトだのが入ってるわ。基礎は愚妹が通販で買った韓国コスメを横流ししてきます。ワタシも通販コスメラブです。

— frenzy☆majokko (@chinatea312) January 16, 2013

新卒入社したアパレルではいつも「貴女たちは歩くマネキン。お客様の憧れになってください。自分に似合うメイクや髪型、笑顔の作り方や姿勢は徹底的に」って言われてきたしテレビ出てた時も笑い方とか角度とか自分の武器を最大限生かせるように勉強しろって言われた。

— しめじ🐰プロセカ民🍜🎀 (@SimejixS) December 17, 2021

営業職

営業職の場合は、社外の相手に不快感を与えず、はつらつとしたイメージを持たれるように意識すると良いでしょう。

派手すぎず、地味すぎず、メイクに違和感がないことが大切です。

アイラインを目尻側に少し引き、肌に馴染むアイシャドウで深みを出すことで目元がはっきりと映り相手に印象付けられます。

外回りでは季節に合わせたメイクも必要です。

夏は汗でメイク崩れをしないよう、ウォータープルーフのマスカラや汗に強い下地を選びましょう。冬は肌が乾燥しやすいので、保湿効果の高いファンデーションを選ぶと長時間の外出も安心です。

営業系のインターン行ったときは眉や目元をしっかりめにメイクしてる子はハキハキした印象を感じて良いなと思いました🙆
眉きれいだときちんとした印象が出る気がするのですが、ピコチャンさん眉きれいだから良さそう!

オンラインは薄く見えるのでいつもより濃い目にするのがおすすめです〜!

— pote (@potepopon) August 4, 2021

そうなんですよね
若い子も増えましたが
働き盛りの男性も 商談前に 眉、 肌のくすみ、たるみが印象悪くすると言うことで メイクされている方も増えてきていてます!

— まけりん (@nontann19740115) May 21, 2022

飲食業

食品を扱う飲食業では衛生面に配慮し、爽やかなイメージが大切です。

レストランやカフェなどの接客業では、親しみやすい雰囲気を持たれるようにピンクやオレンジのチークを使うとぱっと明るく見えるでしょう。

長時間の立ち仕事では、メイク直しの時間がとれないことも配慮します。

途中でメイクが崩れないように、ベースメイクは丁寧に行うと安心ですね。

メイク直後からコンシーラーがヨレる時はスポンジに化粧水を染み込ませてリキッドコンシーラーに下地を混ぜたものを2回ぐらい叩き込むとかなり馴染む。指かブラシでやった時は直後から浮いてたけどこの方法だと鉄板扱う系の飲食店で6時間ぶっ通しで働いてもヨレない

— 𝑀𝑎𝑟𝑢 (@licxq26) July 31, 2022

医療系

医療系は、直接人と触れあう機会が多く、近距離で接するので清潔感が重要です。

また、誰から見ても不安にさせない健康的なメイクを心掛けましょう。

顔全体の血色が良く見えるようにコントロールカラーやチークで肌色を調整します。

マスクをしても優しい表情にみえるように、アイブロウや目元のメイクはナチュラルにまとめると好印象ですね。

福祉系

介護や保育などの職種では、基本的に相手に安心感を与えるようなナチュラルメイクがおすすめです。
特に利用者の方や子供を預けている保護者の方への印象も大切。大切な家族を預けているからこそ、職員さんへの信頼を重視する方も多くいます。
全体的に濃い色は避け、肌なじみの良いベージュ系でまとめると良いでしょう。

オフの日に「保育士です」って言うと「嘘やろ」って言われるのは褒められとると捉えるようにしとるけど、仕事の日に絶対にそれを言われることがないように気をつけている。化粧、髪の毛。子供を預けるのが不安って思われんようにするのもプロ意識と思っている。

— m (@missmykcb) February 20, 2021

まとめ

TPOに合わせたナチュラルメイクは、自分を魅力的にみせ、好感度を上げてくれます。

そのためには、自分に似合う色を把握することが大切です。

自分一人で選ぶことが難しい場合は、コスメカウンターなどでプロのアドバイスを貰ったり、家族・友人に聞くのもおすすめです。

職種やその時のシーンに応じて、メイクのポイントも変わってきます。

社会人メイクではやっぱり少し物足りないと感じる人もいるかもしれません。

休日や仕事終わりには、オンオフを切り替えてワンポイントプラスしたメイクを楽しむ人も多いですよ。

新入社員は、第一印象が大切です。社会人としてのマナーを持った、あなたに似合うメイクを心掛けることで良いスタートを切りましょう。 

暮らし
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ドル建て保険って?円建てとの比較やメリット・デメリットを解説!
  • パンのサブスク徹底比較!話題のおすすめサブスク6選。

この記事を書いた人

ERIちゃんのアバター ERIちゃん

丸の内でバックオフィス系の仕事をしています。
趣味は、メイク、美容、筋トレで自分磨きが大好きです。地元関西の女子大を卒業後、今の会社に新卒で入社し東京生活を謳歌しています。
最近は、会社のメンバーとゴルフにいったり、週末はお店・自宅でワイン、韓国料理を楽しみながらパーティーを楽しんでします。

関連記事

  • 半蔵門周辺のおすすめ観光スポットと休日の過ごし方~自然を感じられる非日常を味わえる1日~
    2023年12月4日
  • 【22年最新】Amazonで買える一人暮らしが捗る便利グッズ
    2022年10月13日
  • 上京したら垢抜ける?「垢抜けていない人」と「垢抜けている人」の違い
    2022年10月7日
  • 自分へのご褒美!おすすめのご褒美と上手な貯金の方法
    2022年10月3日
  • 社会人におすすめの趣味34選。趣味を見つけてプライベートを充実させよう!
    2022年9月8日
  • 【新入社員】失敗から学ぶ。ミスで落ち込む若手へ先輩からのアドバイス。
    2022年9月5日
  • 【100均】水回りの掃除に使える最強グッズ!おすすめアイテムを徹底紹介。
    2022年8月19日
  • 【23年最新】新大久保のデートコースはコレで決まり!日本最大のコリアンタウンでカルチャーを楽しもう
    2022年8月17日
カテゴリー
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
人気記事
  • 【23年最新】新大久保のデートコースはコレで決まり!日本最大のコリアンタウンでカルチャーを楽しもう
  • 銀座ってどんな街?銀座の特徴とおすすめスポット5選。
  • 原宿ってどんな街?原宿の特徴とおすすめスポット5選。
  • 社会人におすすめの趣味34選。趣味を見つけてプライベートを充実させよう!
  • 上京したら垢抜ける?「垢抜けていない人」と「垢抜けている人」の違い
過去の記事一覧
  • 2023年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
気になるワードで検索
  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© イーライフ.

目次