毎月の出費や貯金などお金の管理をしっかりしなきゃと思いつつ、なんとなく苦手意識があったり面倒だったりと後回しにしてしまっていませんか?
- 将来のためにも家計管理をしっかりしたい
- 家計簿を付けたいけれど面倒で挫折してしまう
- 現金・クレカ・電子マネーなど支払い方法が多すぎて管理できない
そんなお金の管理をラクにしてくれるのが家計簿アプリです。
今回は、手書きや自作の家計簿が続かなかった方にもおすすめできる、手軽な家計簿アプリについて解説します。
後半ではおすすめの家計簿アプリについても紹介します。
家計簿アプリとは

家計簿アプリは、スマホで簡単に家計管理ができるアプリです。
手書きだと手間がかかりがちな支出の記録も、スマホならすぐにその場で記録でき、収支の確認や推移もひと目で分かります。
税金や物価の上昇などからお金への意識が高まっていることもあり、近年利用者が急増しているサービスです。
毎月のやりくりだけでなく、貯金や投資など、資産の管理も含めて使っている方も多いですよ!
家計簿アプリのメリット
家計簿アプリは具体的にどんなところがおすすめなのでしょうか。家計簿アプリのメリットを3つ紹介します。
簡単で手間がかかりにくい
今まで家計簿を付けたことがある方の中には、面倒で続けられなかったという方もいるのではないでしょうか。
家計簿アプリは、スマホですぐに入力できるので、自宅でわざわざノートに記入したりレシートを保管したりする必要もありません。口座やクレジットを連携すれば、通販やキャッシュレスの支払いは全て自動で入力することも可能です。
家計簿をつける手間が大幅に減り、今まで続かなかったという方も無理なく続けやすくなります。
収支がわかりやすく、家計改善につながる
家計簿をつけることで、毎月の支出を見直したいという方も多いと思います。
しかし、支出を記録したはいいものの、どこを見直せば良いのかわかりにくいということも。
家計簿アプリは、いつ・何に・いくら使っているかをグラフやカレンダーでわかりやすく表示してくれます。支出全体の中で、出費が大きいカテゴリや予定外の出費がどれだけあるのかが分かれば、家計の見直しも簡単。
予算の設定や診断サービスをしてくれるアプリもあり、手間をかけずに家計改善につながります。
キャッシュレス決済と相性抜群
通販を含め、クレジットカード、バーコード決済などのキャッシュレス決済を利用する人の割合は年々増え続けています。
そんなキャッシュレス決済と家計簿アプリは相性抜群。
上記でも触れましたが、オンラインで連携ができるアプリは、決済記録を全て自動で反映してくれるため、手間もほとんどかかりません。
すでにキャッシュレス派の方にはもちろん、普段は現金だけれど通販やICカードはよく使うという方にも家計簿アプリはおすすめです。
キャッシュレス決済は国も推進しているので、今後さらに利用できるお店も増えて利用シーンも増えそう!家計簿アプリとの連動もできてより便利に。
家計簿アプリの選び方

家計簿は毎月使い続けることで家計改善につながります。
しかし自分の好みやライフスタイルに合わないと結局続けられなかった、ということも。
そこでここでは、家計簿アプリの選び方のポイントを4つ紹介します。
自分に合った機能があるか
まずは自分に合った機能があるかどうかが重要です。
たとえばこまめな記録が面倒だと感じる方や、通販・電子マネー決済が多いという方は、データを自動的に反映してくれる機能が便利。入力ミスも計算ミスも無く、身に覚えのない支払いにもいち早く気づくことができます。
普段から家計簿をつけ慣れている方や、簡単で手軽な使い勝手を求める方は、シンプルで素早い入力ができるアプリがおすすめです。レシートを写真で保存できる・アプリに電卓機能があるなど、使い心地を重視して選ぶと良いでしょう。
多くのアプリは無料版があるので、いろいろと試してみることをおすすめします。
操作のしやすさ・見やすさ
使い続けるためには、アプリの操作がしやすいか・支出や残高の推移など必要なデータが見やすいかも大切です。
豊富な機能もわかりにくく手間がかかると操作が面倒になってしまいがち。
とくにデジタルアプリに慣れていない方や、家計簿を初めてつける方は、わかりやすく使いやすいアプリを選ぶと家計簿を続けやすくなるはずです。
セキュリティがしっかりしている
銀行口座やクレジットカードを連携する場合、セキュリティは大丈夫なのか不安に感じる方も多いと思います。
まずは運営元の会社が、セキュリティに関してどう対策しているか確認しましょう。たとえば第三者機関でのセキュリティ認証を受けているか、暗号化された通信を利用しているか、口座振り込みで使う乱数表など必要以上の登録がないか、などです。
セキュリティについてあまり言及していないアプリは避けたほうが安心です。
また、どうしても不安があるという方は、口座連携しないアプリを使うのもおすすめです。その場合も、ログイン時のパスコード設定が出来るかどうかが大切です。
サービス終了リスクが低い
アプリは、どんなに使い勝手が良くても運営側がサービスを終了してしまうと使えなくなってしまいます。
過去の家計状況も確認できなくなり、また新しく違うアプリを探すことになるので、簡単にサービスが終わらなそうなものを選ぶことも大切です。
そのためには、利用者数が多く口コミの評価も高いアプリを選ぶと良いでしょう。人気があればサービスも続けやすく、すぐに使えなくなるリスクも低いと考えられます。
また、問題が起きてサービス終了とならないために、口コミでトラブルが多いようなアプリも避けると安心です。
ダウンロード機能がついていれば、過去のデータを手元に残せるので安心です。
おすすめの家計簿アプリ5選
毎日家計簿
毎日家計簿は、収入・支出を自分で入力して管理する、手軽な家計簿アプリです。
デザインもシンプルで使いやすく、操作が簡単。カレンダー表示や支出グラフも見やすいので、アプリを使い慣れていない方にもおすすめです。
口座を設定すれば、収支の入力に合わせて自動で残高を計算してくれ、貯蓄の管理にも便利。
電卓機能やレシートを写真で保存できるなど、使い勝手の良い機能があるのも魅力です。
項目 | 内容 |
---|---|
主な機能 | 電卓入力・連続入力 予算設定 カテゴリ設定・アイコン設定 支出レポートをグラフで表示 データダウンロード(CSV) |
料金 | 無料 (オプション機能は月額課金あり) |
運営元 | Jack Xuan |
こんな人におすすめ | シンプルでわかりやすいアプリを使いたい方 紙の家計簿を付けていた方 口座連携などが面倒な方 |

実際のアプリ使用画面。カテゴリ別の支出を円グラフで確認できます。

実際のアプリ使用画面。収支推移を棒グラフで確認できます。
マネーフォワードME
利用率NO.1を誇る家計簿アプリマネーフォワードME。
銀行口座・クレジットカード・電子マネー・ポイントだけでなく、株などの証券口座とも連携し、トータルで資産管理ができるアプリです。
充実の機能性で、現金での支払い以外は全て自動で管理可能。家計も資産もまとめて管理したいという方におすすめです。
連携できる銀行やカードの種類も豊富で、サービス運営も安定。
登録口座数やデータ保存期間の上限がなくなるプレミアムサービスもありますが、無料でも基本の機能は使えて充分です。
項目 | 内容 |
---|---|
主な機能 | 銀行・証券口座・クレカ・通販サイトなどとの連携 収支のグラフ化・カテゴリ別表示 予算設定 レシート読み取り機能 データダウンロード(Excel・CSV) |
料金 | 無料 (プレミアムサービスは月額課金あり) |
運営元 | 株式会社マネーフォワード |
こんな人におすすめ | キャッシュレス決済が多い方 家計も資産もまとめて管理したい方 細かくお金の流れを管理して家計改善したい方 |

実際のアプリ使用画面。カテゴリ別の支出を円グラフで確認できます。

実際のアプリ使用画面。予算設定を行うと、当月の支出結果予想を把握できます。
Zaim
Zaimは口座やクレジットカードと連携しながら家計管理ができるアプリです。
レシート読み取りや家計レポートのグラフ表示はもちろん、家計のバランス診断といった収支の見直しサービスが無料で使えるのも魅力。アプリを使いながら家計改善を助けてくれます。
月額のプレミアムサービス機能も豊富で、控除やローンのシミレーション、複数アカウントの登録などが利用可能。さらに便利に使いたい人にはおすすめです。
プレミアムサービスは学生に限り1年間無料なので、よりしっかりと使いこなしたい方は試してみると良いでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
主な機能 | 銀行・証券口座・クレカなどとの連携 収支のグラフ化・カテゴリ別表示 予算設定・家計バランス診断 レシート読み取り機能 データダウンロード(CSV) |
料金 | 無料 (プレミアムサービスは月額課金あり) |
運営元 | 株式会社 Zaim (Zaim Inc.) |
こんな人におすすめ | 収支や診断アドバイスで家計の改善をしたい方 操作が簡単なアプリを使いたい方 必要な機能は使ってみてから決めたい方 |

実際のアプリ使用画面。一年間の収支を棒グラフで確認できます。

実際のアプリ使用画面。毎日の支出をカテゴリ別に一覧表示できます。
家計簿 Freely
支出管理をシンプルに行いたいという方にぴったりの家計簿アプリ、家計簿 Freely。
連続入力・電卓機能を使った入力が簡単で、カテゴリ設定もアイコンを選ぶだけの使いやすさが魅力です。
シンプルながら、家賃など毎月の決まった支出の登録や、口座の残高も自動計算してくれ、余計な手間も省いてくれます。
結果はグラフ表示してくれるので、何にいくら使ったかが一目瞭然。予算設定をすれば家計改善にもつながり便利です。
※現在iOSのみ対応
項目 | 内容 |
---|---|
主な機能 | 電卓機能 カテゴリカスタマイズ 予算設定 支出レポートをグラフで表示 データダウンロード(CSV) |
料金 | 無料 (広告非表示は月額250円) |
運営元 | Tomonori Fukuda |
こんな人におすすめ | 操作しやすく使い続けやすいアプリを探している方 機能はシンプルで、使いやすいアプリがいい方 初めて家計簿をつける方 |

実際のアプリ使用画面。毎日の支出をカテゴリ別にカレンダー表示できます。

実際のアプリ使用画面。自分でカテゴリをカスタマイズできます。
Moneytree
Moneytreeは、多数の口座やカード決済を一元でシンプルに管理できる家計簿アプリです。
無料機能でも登録できる口座が50社と多く、預金口座だけでなく事業や投資など、複数の口座管理に最適です。
自動で支払いを登録してくれるので、キャッシュレス派の方や、こまめな管理が苦手な方におすすめ。
逆にレシートの読み取り機能がないなど、手動で丁寧に管理したい方には不向きです。
有料プランは経費の管理や法人口座との連携ができるなど、事業との連携が充実。フリーランスや事業をしている方にもおすすめのアプリです。
項目 | 内容 |
---|---|
主な機能 | 銀行・証券口座・クレカなどとの連携 収支レポート 予算設定 経費管理 |
料金 | 無料 (アップグレード課金あり) |
運営元 | マネーツリー株式会社 |
こんな人におすすめ | キャッシュレス決済がメインの方 細かな入力が面倒な方 事業と連携して経費の管理をしたい方 |

実際のアプリ使用画面。各月の支出をカテゴリ別に一覧で確認できます。

実際のアプリ使用画面。カテゴリ別に支出を確認できます。
まとめ

毎月の収支を簡単に入力でき、家計改善を助けてくれる家計簿アプリ。
通販やキャッシュレス決済など、支払い方法が多様化している現代ではさらに利用者も増えていくことでしょう。
クレジットカードを作ったり、一人暮らししたりと、お金の管理を全て自分でするようになった20代にもおすすめ。
将来を見据えて家計だけでなく資産も管理すれば、お金の不安も減らせます。
無料でもしっかりと使えるので、興味のある方は一度試してみることをおすすめします。