MENU
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
関東圏・都内・東京はじめての引越し応援
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
  1. ホーム
  2. お金まわり
  3. 個人型確定拠出年金(iDeCo)の始め方って何?!お得なの?メリットは?

個人型確定拠出年金(iDeCo)の始め方って何?!お得なの?メリットは?

2024 7/23
お金まわり
2022年4月22日2024年7月23日

「名前だけは聞いたことあるけど、iDeCoってなんだろう?」
「話題のiDeCoのメリットとデメリットを知りたい!」
「資産運用をしたいけど、よく分からない。」
このような疑問やお悩みをお持ちではありませんか?

そんな方へ、本記事では、iDeCoについて解説します。

目次

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは

iDeCoとは「individual-type Defined Contribution pension plan」から付けた愛称で「個人型確定拠出年金」のこと。
自分で掛金を拠出して資産を運用し、老後の資金を作っていきます。

「自分で年金を作る制度」と思えば、イメージしやすくなります。 
毎月、給与の天引きや引き落としによって、掛金を拠出します。
「なかなか貯金ができない」という人でも、着実に老後に向けてお金を積み立てられる仕組みになっています。
また、転職の際には企業型確定拠出年金に移管することも可能です。積み立てた掛金が無駄になってしまうこともありません。

個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金の上限

iDeCoは、毎月の拠出できる金額に上限があります。
以下の通り、加入資格の区分によって異なります。

     
加入資格掛金の上限額
第1号被保険者(自営業者)月額6.8万円(年額81.6万円)※1
第2号被保険者(会社員、公務員など)会社に企業年金がない会社員月額2.3万円(年額27.6万円)
企業型DC※2に加入している会社員月額2.0万円(年額24.0万円)
DB※3と企業型DCに加入している会社員 月額1.2万円(年額14.4万円)
DBのみに加入している会社員
公務員など
第3号被保険者(専業主婦[夫]) 月額2.3万円(年額27.6万円)

(参考:iDeCo公式サイト)

※1:国民年金基金もしくは国民年金負荷保険料との合算枠
※2:確定拠出年金
※3:確定給付企業年金、構成年金基金

掛金の金額は、1年に1回変更できます。
収入の増減に伴って、iDeCoの掛金額を変更したくなった場合も安心です。

たとえば「給料が上がったから、掛金額を多くしたい」 「今年は出費が多くなりそうだから、掛金は減らしたい」といったケースでも変更することができます。 

うまく掛金を調整すれば、無理のない老後資金の形成が可能です!

個人型確定拠出年金(iDeCo)の対象者

iDeCoに加入できるのは、20歳以上60歳未満の方が対象年齢です。2022年5月からは、加入年齢が65歳までに引き上げられます。
反対に、iDeCoに加入できない方は以下の通りです。

  •  国民年金保険料を納付していない人
  •  農業者年金基金に加入している人

また、企業型DCに加入している人も、iDeCoに加入できない可能性があります。企業型DCとiDeCoは、制度上は併用が可能です。
しかし、企業型DCの規約で、iDeCoへの加入が認められていない可能性があります。企業型DCへ加入している企業に勤めている方は、総務部や人事部など、管轄の部署に確認してからiDeCoへ加入しましょう。

個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入する3つのメリット

「iDeCoがどういうものか、なんとなく分かったけど、加入する意味が分からない…」と思っている方はいないでしょうか。

ここからは、iDeCoに加入するメリット3つをご紹介します。iDeCoのメリットは、以下の通り節税の効果があることです。

  • 掛金が全額所得控除
  • 運用益が非課税
  • 受け取り時は税負担を軽減することが可能

それぞれ解説します。

掛金が全額所得控除

iDeCoのメリット1つ目は、掛金が全て所得控除されることです。
課税所得が減り、所得税と住民税の負担が軽減されます。
例えば、老後までに800万円を掛金として拠出し、所得税10%、住民税10%が課せられる場合、800万円×20% = 160万円が節税できます。

年収が高いほど税率も高くなるので、節税のメリットは大きくなります

運用益が非課税

iDeCoのメリット2つ目は、運用益が非課税であることです。
運用益には、通常およそ20%の税金がかかります。しかし、iDeCoを利用すれば、運用して出た利益も非課税です。

たとえば、iDeCoを利用して老後までに1,000万円の運用益が出た場合。
iDeCoを活用していなかったら、1,000万円×20% = 200万円の税金がかかります。
iDeCoの場合、上記の例では200万円全額が非課税です。

受け取り時は税負担を軽減することが可能

iDeCoのメリット3つ目は、受け取り時は税負担を軽減できること。
老後に年金としてiDeCoで運用した資産を受け取る時は、公的年金等控除・退職所得控除が活用できます。 
iDeCoは60歳から受け取りができますが、一括で受け取るのか、分割で受け取るのかを選択できます。
 一括で受け取ると、退職金として見なされ「退職所得控除」が利用できます。
分割で受け取ると、年金と見なされ「公的年金等控除」が利用可能です。また、資産の一部を一括で受け取り、残りは分割して受け取ることもできます。その場合、一括で受け取った分は退職所得控除・分割して受け取った分は公的年金等控除がそれぞれ適用されます。

個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入する3つのデメリット

ここまで、iDeCoのメリットをご紹介してきました。ここからは、iDeCoのデメリットについて、それぞれ解説します。

  • 資金が60歳まで拘束される
  • 手数料がかかる
  •  運用成績によって資産が減る可能性がある

資金が60歳まで拘束される

iDeCo最大のデメリットは、原則60歳まで資金が引き出せない点です。
iDeCoは、老後の資産形成を目的とする制度です。そのため、途中でiDeCoにて運用している資金を引き出すことはできません。

たとえば、家の購入・結婚・出産などのライフイベントには、大きな出費が想定されます。また、思わぬ事故や病気で医療費が必要になるかもしれません。

万が一の場合や、まとまった出費に備えて、別で貯蓄をしておく必要があります。その反面、経済的に困窮した際に、差し押さえもされない資産である点はメリットと言えます。

手数料がかかる

iDeCoのデメリット2つ目は、手数料がかかること。
iDeCoは、以下の手数料がかかります。

  • 加入時・移換時手数料
  • 口座管理手数料
  • 給付事務手数料
  • 還付事務手数料

国民年金基金連合会には、iDeCo加入時や転職で資産を移管した際のみ2,829円、掛金を納付するたびに105円がかかります。その他、事務委託先や運営管理機関に手数料を支払いますが、口座を開設した金融機関によって金額は異なります。 
できるだけ手数料が安いところで、口座を開設しましょう。

運用成績によって資産が減る可能性がある

iDeCoのデメリット3つ目は、運用成績によって資産が減る可能性があること。
iDeCoはあくまで投資によって老後の資産を形成していく制度です。投資である以上、損して元本割れを起こす可能性は否めません。
貯金だけでは得られない利益が期待できる分、経済の動向によっては損失を被ることもあり得ます。 
ただ、iDeCoは資産運用でリスク軽減の基本である「長期・積立・分散投資」に向いています。
「長期・積立・分散投資」を心がけて老後の資産を作っていきましょう。

個人型確定拠出年金(iDeCo)加入手続き・始め方

「iDeCoのメリットやデメリットが理解できたから、実際にiDeCoを始めたい」と思っている方もいらっしゃると思います。ここからは、iDeCoの始め方を以下の通りご紹介します。

  • 加入資格があるか確認する
  •  掛金を決める
  • 金融機関を選ぶ
  •  運用商品を選ぶ

それぞれ順番に解説します。

加入資格があるか確認する

まず、iDeCoに加入できるかを確認します。
iDeCoの公式サイトに、加入資格があるか簡単にチェックできるページがあるので、そちらで確認してみましょう。

掛金を決める

iDeCoの掛金は、月々5,000円以上1,000円単位で、上限の金額まで設定できます。
前述したように、人によって上限の金額は異なります。掛金額は1年に1回変更できるので、収入や家計の状況に合わせて適宜変えましょう。拠出が厳しくなったら、止めることはいつでも可能です。

金融機関を選ぶ

掛金が決まったらiDeCoを運用する金融機関を選びます。
普段使っている預貯金の銀行口座は、iDeCoを利用する口座として使うことはできません。
そのため、iDeCo用の口座を開く金融機関を選ぶ必要があります。

2021年12月時点で、iDeCoを取り扱う金融機関はおよそ160社。
その中から1社だけを選んでください。デメリットでもお伝えした通り、できるだけ手数料が安い金融機関を選ぶのがおすすめです。
他にも、以下の観点も取り入れて、金融機関を選びましょう。

  • 投資したい運用商品があるのか
  • Webサイト・運用報告書・コールセンターなどのサービスが充実しているか

運用報告書とは、投資信託の決算期末ごとに、金融機関が投資家に対して発行する書類。運用成果やコスト等を明らかにしたものです。

利用しやすい金融機関を選んで、手続きを進めてください。

運用する商品を選ぶ

iDeCoで運用する商品を選びます。iDeCoの運用商品は、大きく「元本確保型」と「投資信託型」の2つに分けられます。 

元本確保型の商品は、元本割れが発生しない商品です。iDeCoのデメリットとして、元本割れの可能性があることをお伝えしました。しかし、元本確保型の商品を選べば、元本割れは起きません。その代わり、銀行への預金と大きく変わらず、リターンは期待できません。元本確保型の商品には、定期預金や保険商品があります。

投資信託型の商品は、投資家から得た資金をもとに、専門家が投資や運用を実施。運用して出た損益は、投資家の投資した金額によって配分されます。投資信託は主に以下4つに分類されます。

  • 国内債券型
  • 外国債券型
  • 国内株式型
  • 外国株式型

他にも、国内と海外の複数の債券や株式に分散して投資する「バランス型」、上場している不動産を対象とした「REIT(不動産投資信託)」があります。

運用商品を選ぶ際には、以下の点を確認してみましょう。

  • 商品の特徴
  • 予想されるリスク
  • 期待できるリターン
  • 運用商品に影響する要因

iDeCoの商品は、各社3~35本を取り揃えています。数ある投資商品から厳選されているため、実力のあるファンドが多数。投資の初心者であっても、いわゆる「ぼったくり」の商品を選んでしまうことはありません。
上記の運用商品を選ぶ際のポイントを参考にして、ご自身に合った商品を選んでみてください。

個人型確定拠出年金(iDeCo)のよくある質問

ここからは、iDeCoを始めるにあたり、よくあがる質問を解説します。

専業主婦(夫)でも、iDeCoの節税メリットはある?

必ずしもメリットを受けられるわけではありません

専業主婦の方も節税メリットはありますが、必ずしもメリットを受けられるわけではありません。なぜなら、所得税・住民税を払っていない場合、掛金の所得控除は節税にならないため。収入の状況によっても変わってきますので、ご自身の状況を確認したうえで加入することをおすすめします。

手続きに必要な書類はどこでもらう?

「6-3.金融機関を選ぶ」で選択した金融機関を通じ、加入申出書を入手します。

「6-3.金融機関を選ぶ」で選択した金融機関を通じ、加入申出書を入手します。金融機関によっては、オンラインで申し出をすることも可能です。それぞれの金融機関で確認してください。また、iDeCoを利用できる機関は、iDeCo公式サイトの「運営管理機関一覧」から確認できます。

まとめ

この記事では、iDeCoの概要について、以下の内容を中心にお伝えしました。

  • iDeCoは自分で老後の資産を形成する制度
  • 20~59歳のほとんどが加入できる
  • 節税メリットが大きい
  • 60歳までは資金を引き出せない
  • 投資である以上、元本割れの可能性はあるが、その分リターンも期待できる

iDeCoは、老後の資金を作りやすくした国の制度です。

資金が拘束される点は注意が必要。しかし、貯蓄で万が一の事態や大きな出費をカバーできる方であれば、メリットの方が大きい制度と言えます。

本記事を参考にiDeCoを活用し、老後の資金を準備していきましょう!

お金まわり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 20代におすすめ!人気の洋服レンタル・サブスク3社を徹底比較。
  • 家具をお得にレンタル!おすすめの家具サブスクを徹底比較。

この記事を書いた人

坂上さんのアバター 坂上さん

クラシチアフルのリーダー的存在。大学卒業後、埼玉県から上京。
初めての東京のひとり暮らしをを楽しみにしていたが引越しで大失敗(騒音トラブル、周辺環境にげんなり)した経験あり。
それ以来引越しの際には現地調査を大切にしており、本サイトも自身の経験をもとに記事を執筆しています。
現在は妻子供2人と犬1匹と一緒に都内に住んでいます。ワンちゃんと一緒に行けるお店開拓が趣味。

関連記事

  • 東京での一人暮らしにかかる生活費の目安は?平均額・相場を紹介!
    2022年6月22日
  • 【初心者向け】住宅ローンの選び方のポイントをわかりやすく徹底解説
    2022年6月21日
  • 格安SIMに乗り換えって難しい?スマホ・携帯の乗り換えの手順や注意点について解説!
    2022年6月21日
  • 投資信託とは?分かりやすく初心者向けに仕組み・始め方を解説。
    2022年6月1日
  • 【レシート読み取り対応!】家計簿アプリのおすすめ5選。
    2022年6月1日
  • 毎月のスマホ・携帯料金を安くしたい!携帯料金を安くする方法・ポイント。
    2022年6月1日
  • ドル建て保険って?円建てとの比較やメリット・デメリットを解説!
    2022年4月13日
  • ふるさと納税の仕組みとは?メリット・デメリットも分かりやすく解説。
    2022年3月15日
カテゴリー
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
人気記事
  • 【23年最新】新大久保のデートコースはコレで決まり!日本最大のコリアンタウンでカルチャーを楽しもう
  • 銀座ってどんな街?銀座の特徴とおすすめスポット5選。
  • 社会人におすすめの趣味34選。趣味を見つけてプライベートを充実させよう!
  • 原宿ってどんな街?原宿の特徴とおすすめスポット5選。
  • 上京したら垢抜ける?「垢抜けていない人」と「垢抜けている人」の違い
過去の記事一覧
  • 2023年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
気になるワードで検索
  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© イーライフ.

目次