MENU
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
関東圏・都内・東京はじめての引越し応援
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
  1. ホーム
  2. 引越し
  3. いまさら聞けない引越し時の挨拶の常識・マナーについて。

いまさら聞けない引越し時の挨拶の常識・マナーについて。

2024 7/18
引越し
2022年11月2日2024年7月18日

引越しは新生活の始まりでワクワクします!
しかし、気になるのが引越し時の挨拶・・・

今までお世話になった旧居のご近所と、これからお世話になる新居のこ近所への挨拶について

「ご近所はどこまで挨拶をすればいいの?」
「挨拶の時に手土産は必要?」

と、挨拶のマナーについて悩みますよね。
今回は、今さら聞けない引越し時の挨拶の常識とマナーについて、詳しく解説します。
新しい土地で、ご近所とのお付き合いがスムーズに始められるよう、挨拶する時の参考にしてくださいね!

目次

旧居のご近所に引越しの挨拶

引越し時の挨拶というと新居での挨拶と思われますが、今まで住んでいた家のご近所でも、お世話になった人に挨拶をしておきましょう。
知っておきたいことは

  • 挨拶するタイミング
  • 時間帯や引越し挨拶の範囲
  • 挨拶の言葉

です。

それぞれについて解説します。

挨拶をするタイミングや時間帯

旧居のご近所への引越しの挨拶タイミングは、引越しの一週間程前までにしておきます。忙しくて都合がつかなくても、前日までには済ませましょう。

時間帯は、食事や食事の準備の時間を避けた午後に回るのがベストです。
冬場は寒く、早く暗くなるので、明るい時間に行けると良いでしょう。

引越し当日は、作業中に発生する騒音や搬入の出入りで、迷惑をかけてしまう可能性があることも、事前に伝えておきます。

引越し挨拶の範囲

挨拶する範囲は、一戸建ての場合、両隣と表3軒と裏3軒の計8軒の住宅へ挨拶に伺うのが一般的です。
マンションやアパートの場合は、両隣と上下階の部屋へ、計4軒へ挨拶に伺います。
大家さんや管理人さんがいる場合や、近所でお付き合いがある人にも挨拶しておくと良いでしょう。

引越しの挨拶例文

旧居のご近所への引越しの挨拶例文は以下の通りです。

△〇△号室の山田ですが、〇日に引越すことになりました。
今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
引越しの日は、〇時ごろから荷物を運び出して騒がしくなります。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

引越し後、近所の人との関係を良好にしておくためにも、今までお世話になったお礼と感謝の気持ちを込めて挨拶しましょう。

新居のご近所に引越しの挨拶

引越し先の新居のご近所への挨拶は、これからの新生活を円滑に進めるために必要です。
挨拶することで、お互いの不安が解消されるのではないでしょうか?

災害や事故など、突然何があるかわかりません。

いざという時に、助け合える関係を作っておくために、生活していく中でかかわりのある人に対して挨拶します。

新居がマンションやアパートのような集合住宅と、一軒家では挨拶する範囲が異なるので、詳しく見ていきましょう。

顔と名前が分からなければ、緊急事態の際に情報が得られない可能性も出てきます

マンションやアパートの場合

マンションやアパートのような集合住宅の場合、まずは常駐している管理人さんや近所に住んでいる大家さんに挨拶に伺います。

引越しで、道路やエレベーターを占領して迷

惑をかけてしまうので、早めに伝えておくと、掲示板などで住民に知らせてくれます。

ご近所の引越し挨拶する範囲は、自分の部屋の両隣と上下階の部屋の合計4軒です。

両隣の部屋の住民とは、生活する中で顔を合わせる機会が多いため挨拶をするのはわかりますが、上下階にも挨拶するのはなぜでしょうか?

それは、上の階の住民に対しては、下の階に引越ししてきたことを伝えることで、足音などの生活音に気を付けてもらうためです。

また、下の階の住民には、足音や生活音などの迷惑をかけてしまうので、一言伝えるだけでもお互いが過ごしやすくなります。

マンションは集合住宅なため、生活音による騒音は避けられません。

トラブルにならないためにも、あらかじめお断りしておくために挨拶は重要です!

一軒家の場合

一軒家に引越しした際の挨拶は、向こう三軒両隣と言われるように、両隣と表3軒と裏3軒、合計8軒のお宅に伺います。

できれば、引越しの当日に挨拶できると良いのですが、大変でも一週間以内の明るい時間帯に行くのがベストです。

一軒家の場合は、マンションやアパートと比べて長く住み続けるケースが多く、長い付き合いになるので丁寧に挨拶しておくことがポイント。

また、自治会長や組長さんなど、地域の取りまとめや町内会などで顔を合わせる機会も多いので、挨拶をしておくと良いでしょう。

新生活の地域特有のしきたりやマナーなどを、確認する絶好のチャンスです

知っておきたい引越し挨拶のマナー

引越しの挨拶をしても、常識やマナーがずれてしまっては、かえって印象を悪くします。
最初の挨拶で、あなたのイメージが作られてしまうといっても過言ではありません。

第一印象は大切なので、今後の新生活をスムーズにするためにも、引越し挨拶のマナーを確認しておきましょう。
知っておきたい引越し挨拶のマナーは

  • 挨拶の時間帯
  • 身だしなみ
  • 手土産

についてです。

それぞれについて、詳しく解説します。

挨拶の時間は日中で早めに

引越しの挨拶は、相手が忙しい時間をさけるのが基本的なマナーです。
平日は日中、働いている人も多いので、家にいないかもしれません。

引越しの日に挨拶に伺えば良いのですが、お互い忙しい時間であれば、土日の午前10時〜18時頃までに挨拶に行くのがベスト。
基本的な挨拶と、引っ越し作業の時に迷惑をかけたことを一言添えましょう。

引越し当日に、ご近所の人が不在の場合は、一週間以内に挨拶を済ませると、相手の方にも良い印象を与えます。

身だしなみは清潔感が大切

引越しの挨拶で第一印象が決まるため、清潔感のある服装で伺いましょう。

いくら、早く挨拶をした方がいいからといって、引越し作業直後の疲れた姿は、相手に良い印象を与えないだけでなく失礼に当たります。

また、話し方や態度でも、相手に与える印象は変わりますので、笑顔で明るくはっきりとした口調で挨拶するのがおすすめです。

引越し挨拶の手土産のマナー

引越しする際に持っていく手土産は、基本的に粗品として渡しますので、相場は500円~1,000円程度です。

管理人さんや大家さんには、もう少し良いもので、1,000円〜2,000円の品物を渡します。

高価な品物は避けて、相手が負担に感じないような消耗品や日持ちするお菓子などが良いでしょう。

定番の手土産

具体的におすすめな挨拶品は次の通りです。

  • 洗剤セット
  • 調味料セット
  • タオルセット
  • キッチン用品
  • コーヒーや紅茶
  • 日持ちするクッキーやお煎餅のようなお菓子

上記のものは、無難で失敗がない挨拶品です。
最近では、ちょっと個性的で喜ばれるようなものも贈られています。

例えば、高級ティッシュペーパーやトイレットペーパー、お米やバスソルトのような品や、ギフト券・お食事券なども選ばれています。

以前は、日本の風習で「引越しそば」が送られていましたが、そばアレルギーの心配もありますので避けたほうが良いでしょう。

のし紙は付けた方が丁寧

手土産には、のし紙を付けた方が丁寧で礼儀正しい印象を与えます。
のし紙は紅白蝶結びのタイプを選び、包装紙の上からのし紙を付けるのがマナーです。

のし紙は、旧居の近所の人は「御礼」、新居の近所の人には「ご挨拶」と表書きに記載し、名前を入れておくと覚えてもらえるメリットがあります。

しかし、マンションやアパートのような一人暮らしや転勤族など、近所付き合いが薄い人は、のし紙がなくても失礼には思われません。

また、女性の一人暮らしの場合は、防災上の面から名前を書かない選択をしても良いでしょう。

引越し挨拶の例文は次の通りです。ぜひ、参考にしてください。

〇月〇日に、△〇△号室に引っ越してきた山田と申します。
引越しの際は、荷物の搬入でご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
ほんの気持ちではございますが、どうぞお受け取り下さい。
今後とも、よろしくお願いいたします。

引越しの挨拶の注意点

引越しの挨拶は、した方がご近所の人とコミュニケーションが取れるので、メリットがありますが、必ずしも良いとは限りません。

引越しの挨拶の時に注意したい点は、ご近所の人が不在の場合や女性・男性の一人暮らしの場合です。それぞれについて注意点を解説します。

女性の一人暮らしの場合

一人暮らしが多いマンションやアパートは、挨拶を控えた方が良い場合もあります。

特に女性の場合は、挨拶することで一人暮らしが周囲に知られてしまうと、ご近所にどんな人が住んでいるのかわからないため、防犯上良くありません。

どうしても挨拶が必要な場合は、家族や友人など、男性と一緒に行くことで、一人暮らしと思われないように工夫して挨拶をします。

また、女性が親元を離れての一人暮らしは、いざという時に頼れる人がいた方が安心な場合もありますので、慎重に挨拶すると良いでしょう。

男性の一人暮らしの場合

反対に男性の一人暮らしは、引越しの挨拶に気を付けなければいけません。
特に夜遅くに訪ねると怖がれる可能性があります。

また、相手が女性の一人暮らしの場合は、変な誤解をされるかもしれないので慎重にした方が良いでしょう。

一人暮らしの引越しの挨拶は、女性であっても男性であっても、気を使う必要があります。

そのため、直接ではなく大家さんや管理人さんに、挨拶の手紙と挨拶品を渡してもらうか、ポストに入れておく方法がおすすめです。

何度訪ねても不在の場合

何度も挨拶をしに行っても、訪問先が留守な場合あると思います。
特に一人暮らしが多い物件の場合は、挨拶のタイミングが合わない可能性が多いでしょう。
中には防犯上、一人暮らしの女性などは見知らぬ人の訪問に出ないかもしれません。

相手の都合で出られないケースもあるので、手紙をポストに入れておくと良いでしょう。不在の場合、引越し挨拶の手紙文例は次の通りです。

はじめまして。〇月〇日、△〇△号室に引越ししてまいりました、山田太郎と申します。
何度かあいさつに伺いましたが、ご不在でしたので、お手紙にて失礼いたします。
ささやかではありますが、ご挨拶の品をお持ちしました。
よろしければお受け取り下さい。
今後とも、よろしくお願いいたします。山田太郎

一人暮らしの女性や男性も、挨拶の手紙の例文を参考にしてみてくださいね

まとめ

今回は、今さら聞けない引越しの挨拶の常識とマナーについて解説しました。

現在は引越しの挨拶をしない人も増えて、近所付き合いが希薄な世の中になりました。
一人暮らしの場合は、引越しの挨拶を避けた方が良い場合もあります。

ですが、引越しの際に挨拶をするメリットも沢山あります。

ワクワクした新生活を気持ちよくスタートさせるために、ぜひ引越し挨拶のマナーや例文を参考にして下さいね!

引越し当日にあると便利な手荷物についてはこちらの記事で紹介しています。

引越し
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【22年最新】Amazonで買える一人暮らしが捗る便利グッズ
  • 半蔵門周辺のおすすめ観光スポットと休日の過ごし方~自然を感じられる非日常を味わえる1日~

この記事を書いた人

坂上さんのアバター 坂上さん

クラシチアフルのリーダー的存在。大学卒業後、埼玉県から上京。
初めての東京のひとり暮らしをを楽しみにしていたが引越しで大失敗(騒音トラブル、周辺環境にげんなり)した経験あり。
それ以来引越しの際には現地調査を大切にしており、本サイトも自身の経験をもとに記事を執筆しています。
現在は妻子供2人と犬1匹と一緒に都内に住んでいます。ワンちゃんと一緒に行けるお店開拓が趣味。

関連記事

  • 選ばないほうがいい賃貸物件の特徴!後悔しない物件の選び方と内見のポイント
    2022年6月23日
  • 半蔵門線・浅草線 押上駅に住むなら知っておくべき特徴。スーパー、外食・レストラン、病院リスト、家賃相場。
    2022年6月22日
  • 電力自由化とは?電気代が安くなる仕組み。切替の方法や注意点について徹底解説
    2022年6月21日
  • インターネット契約の乗り換えってどうやるの?手順やメリット・デメリットをまとめて解説。
    2022年6月21日
  • 引越し当日の手荷物にするべきもの・あると便利なものリスト。
    2022年4月12日
  • インターネットの引越し手続き!使用中止から使用開始まで流れを徹底解説。
    2022年4月11日
  • 水道の引越し手続き!使用中止から使用開始まで流れを徹底解説。
    2022年3月9日
  • ガスの引越し手続き!閉栓から開栓まで流れを徹底解説。
    2022年3月7日
カテゴリー
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
人気記事
  • 【23年最新】新大久保のデートコースはコレで決まり!日本最大のコリアンタウンでカルチャーを楽しもう
  • 銀座ってどんな街?銀座の特徴とおすすめスポット5選。
  • 原宿ってどんな街?原宿の特徴とおすすめスポット5選。
  • 社会人におすすめの趣味34選。趣味を見つけてプライベートを充実させよう!
  • 上京したら垢抜ける?「垢抜けていない人」と「垢抜けている人」の違い
過去の記事一覧
  • 2023年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
気になるワードで検索
  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© イーライフ.

目次