MENU
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
関東圏・都内・東京はじめての引越し応援
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
  1. ホーム
  2. 引越し
  3. 引越し当日の手荷物にするべきもの・あると便利なものリスト。

引越し当日の手荷物にするべきもの・あると便利なものリスト。

2024 7/23
引越し
2022年4月12日2024年7月23日

引越し当日は、何かとバタバタしがち。効率よく作業ができるようなものや、自分で運ばなければいけないものを知りたい!

そんなあなたに向けて、引越し時に必要な荷物や手荷物にすべきもの、引越し作業にあると便利なものリストをまとめてみました。

初めての引越しでも、トラブルなくスムーズに作業が進めるための参考にしてください。

目次

引越し当日に手荷物として持っていくべき持ち物リスト

引越し時は、引越し業者が大型の荷物や段ボールなどを搬出しますので、ダンボールの中に入れたものはすぐに出して使うことができません。

すぐに使いたいものは、自分で持っていれば早く作業がはかどります。

引越し時の手荷物として持っていくべき持ち物は次の7項目です。

  • 貴重品
  • 生活必需品
  • 携帯・スマホの充電器
  • 荷解きに必要な道具
  • スリッパ・靴下
  • カーテン
  • 食事セット

それぞれについてのグッズやその理由などを具体的に紹介します。

貴重品

引越しの荷物とは別に、自分で持っていくべき持ち物の1番に「貴重品」が挙げられます。

もし、引越しの荷物に紛れて紛失しても、引越し業者は一切保証してくれないので自分でしっかり管理することが大切です。

主な貴重品は次の通りです。

  • 現金
  • 貯金通帳・有価証券
  • キャッシュカード・クレジットカード
  • 免許証・パスポート
  • 保険証・マイナンバーカード
  • 印鑑
  • カギ類

普段クレジットカードやスマホ決済を利用している人は、特に現金を準備していきましょう。

引越し会社の中には支払いが現金のみの場合もありますので、事前の確認が必要です。

また、旧居・新居のカギや自転車・自動車など、無くしてはならない大事なカギは自分で保管します。

引越しの荷物の搬出が終わり、部屋の掃除が済んだら旧居の鍵を不動産会社や大家さんに返却しなくてはいけません。引越し前に忘れずに返却しましょう。

生活必需品

新居に着いたらすぐに使えるようにしておきたい、生活必需品をピックアップしてみました。

  • ティッシュペーパー・トイレットペーパー
  • ハンカチやタオル類
  • 石けんや歯磨きセットなどの洗面用具
  • お風呂セット(シャンプーやリンスなど)
  • ビニール袋

引越し先に着いて、すぐにトイレを使いたくてもトイレットペーパーが付いていません。

カバンからすぐに取り出せるようにしておけば安心です。

生活必需品は、とりあえず一泊旅行に持っていくように手荷物としてまとめておくと便利。

当日の午後以降に新居に到着予定の場合は、下着や一日分の着替えも入れておくと、探す手間も省けてすぐに使用できます。

携帯・スマホの充電器

引越し当日は、携帯電話やスマホにさまざまな連絡が入ります。

また、離れている家族や引越し業者と頻繁に連絡をとりますので、携帯やスマホをすぐに取れるよう身に付けていなくてはなりません。

当日はガスや電気・水道会社からの大切な連絡もあるので、充電が切れてしまっては大変。

バッテリーが切れてしまわないよう、いつでも使えるように携帯やスマホの充電器も手荷物の1つに入れておきましょう。

また、モバイルバッテリーも充電をフルにして持っておくと安心です。

荷解きに必要な道具

引越し先に着いたら自分で荷解きするので、開梱に必要な道具を準備しておくとスムーズに作業ができます。

おすすめの道具を、どのような時に使うのかご紹介します。

  • ハサミ・カッター
  • 黒マジックと付箋(ふせん)
  • 軍手・マスク
  • 新聞紙・ビニールシート
  • ドライバーなどの工具セット
  • ガムテープ・ビニールひも

ハサミ・カッター

ダンボールの開封や梱包材を外す時に使います。

荷物が多いほど荷解きは時間がかかるので、複数人がいる時には人数分あると作業がはかどるでしょう。

カッターは、ポケットに入るような携帯できる小型のものから、硬いものにも対応できる強力タイプまで種類が豊富にあります。

あまり小型なカッターは、たくさんの段ボールを開梱するのには不向きだよ。開けやすいものを準備しておこう!

黒マジックと付箋(ふせん)

ダンボールの中身をわかりやすくするために、黒マジックや付箋を使ってすぐメモ書きができるようにしておくと便利。

引越しの荷解きをしていると、ちょっとしたことをメモしておきたい機会が多くあります。

軍手やマスク

軍手は、重い荷物やホコリが付いたものを運ぶときに必須で、ケガやかぶれの予防にもなります。

持ち手側がゴムになっていて滑らないタイプや、手のひら部分にイボイボが付いたタイプなど種類も豊富で100円ショップなどで手に入ります。

また作業中はホコリっぽくなるため、マスクを付けた方が衛生的で、ハウスダストやほこりアレルギーに対しても安心です。

新聞紙やビニールシート

荷物に付いているホコリや汚れが床に付かないように、新聞紙やビニールシートを敷くために準備しておきます。

床の上に直接置きたくない時にもおすすめです。

ドライバーなどの工具セット

引越しで荷物を運ぶ際に、家具を分解することが多くあります。

新居に着いてから、家具を組み立てるために使用しますので準備しておきましょう。

ガムテープ・ビニールひも

ガムテープは、ダンボールの組み立てや補強のために使います。また電源コードをまとめたり、家具の扉を止めたりするのにも役立ちます。

ガムテープの接着力が強くてのりが残る心配がある場合は、跡が残りにくい養生テープがおすすめ。

ビニールひもは、空いたダンボールや本・雑誌をまとめる際に使用します。 

スリッパ・靴下

新居の床は、ホコリが溜まって結構汚れています。足の裏が汚れないようにスリッパや靴下を履いておきましょう。

靴下は、汚れてもいいような古くなった靴下がおすすめ。

スリッパや靴下を履くことで、ケガを防ぐこともでき安全に作業できます。

カーテン

引っ越し時に忘れてはならないのがカーテンです。

カーテンがないと知らない人に、作業中の部屋を見られてしまうかもしれません。

新居に着いたら、すぐにカーテンが付けられるよう、引越し前に用意しておきましょう。

防犯のために、女性の方は特に必要です。

カーテンのサイズは、窓の大きさではなくカーテンレールを基準に、事前に測定しておきます。

カーテンのサイズを決める時の幅と丈の測り方は次の通りです。

カーテンの幅の測り方

カーテンレールの種類計測方法
一般的なカーテンレールレールの左右の両端を測る。
装飾カーテンレール左右のキャップの付け根から付け根まで測る。

カーテンの高さの測り方

窓の種類計測方法
掃き出し窓床にピッタリか、床から1cm上のところまで。レースカーテンや厚手生地なら床上2cmくらいまでの長さを測る。
腰窓窓の下枠から10cm~20cmくらい下までの長さを測る。
出窓ランナーの下から窓台を計測し、1cm上くらいまで。

カーテンの寸法を正しく計測して、必要な枚数を準備しておきましょう。

食事セット

引越し当日は、すぐに台所が使えないため、前日から手軽に食べられる食事セットをそろえておきましょう。

また、食器類は新聞紙や梱包材で包んで箱詰めしているため、次のように手軽に使える食事セットを用意しておくと便利です。

  • 割りばし
  • 紙皿
  • 紙コップ

引越しは作業することに体力を使いますので、朝食や昼食はおにぎりやサンドイッチなどゴミが出にくくしっかり食べられるものが良いでしょう。

また、水分補給ができるように、ペットボトルのお茶や水も用意しておきます。

新居についてからの夕食は、外食かデリバリーサービスが手間がかからず便利でおすすめ。

新居先でもネットで調べてすぐに注文できるので、時間があるときに確認しておけば、忙しい引越し中でも夕食に困りません。

引越し当日にあると便利なものリスト

引越し当日は、今まで住んでいた家を退去する前に、ひと通り掃除していかなくてはいけません。

また、新居に着いてからも荷物を搬入する前に、サッと床を拭き掃除しておくと良いでしょう。

スムーズに作業ができるよう、引越し当日にあると便利なもの「掃除」や必要な「手続き」についてのリストをまとめてみました。

掃除道具

引越し業者が荷物を搬出した後、大きな家具や冷蔵庫などの電化製品を動かした跡はとても汚れています。

すぐに拭き掃除や掃き掃除ができるよう、当日あると便利な掃除道具は次の通りです。

  • 雑巾・ウェットティッシュ
  • バケツ
  • 中性洗剤
  • ほうき・ちりとり
  • ハンディモップ
  • ゴミ袋・ビニール袋
  • ビニール手袋

雑巾・ウェットティッシュ

雑巾は乾拭き用と水拭き用を数枚準備します。使用済みのタオルでも代用できます。

また、汚れたらさっと拭けるように、ウェットティッシュがあると便利です。

バケツ

バケツは水拭きした雑巾を洗うために使います。最近では、折りたたみバケツも売っていますので持ち運びに場所を取らないのでおすすめです。

中性洗剤

洗剤は、素材を痛めにくく手肌にも優しいの中性洗剤が良いでしょう。

キッチン周りからトイレなど、家中の掃除に対応できる洗剤が1本あれば大丈夫です。

ほうき・ちりとり

旧居の荷物を運び出した後の部屋のゴミを集める時に使います。

掃除機では、当日引越しの荷物がかさばってしまい自分では運べなくなるかもしれません。ほうき・ちりとりの方が使い勝手が良いのでしょう。

ハンディモップ

拭き掃除の前に、ホコリや汚れを手軽にキャッチできます。

折りたたみ式ハンディモップならコンパクトに収納できるため持ち運びにもかさばりません。

ゴミ袋・ビニール袋

当日も引越しのゴミが出ますので、ゴミ袋やビニール手袋は準備しておきます。

ビニール手袋

水仕事や洗剤で手荒れしないように、ビニール手袋をして掃除しましょう。

100円ショップでも種類が豊富で手に入ります。使い捨てのビニール手袋が便利です。

引越し手続き関係

引越し手続きで、当日手荷物の中にあると便利なものを主にピックアップしてご紹介します。

お金や貴重品のほかに、引越し業者に任せない方が良いものは以下の通りです。

  • 引越しに必要な役所の書類
  • 印鑑と身分証明書(免許証など)

引越しに必要な役所の書類

引越しには転出届を出して「転出証明書」をもらい、新居の役所に転入届を提出しなくてはいけません。

大切な書類なので、手荷物として自分で管理が必要です。

貴重品と共に、手荷物の中に入れておきましょう。

印鑑や免許証などの身分証明書

役所に提出する引越しの手続きに、印鑑や免許証などの身分証明書が必要になります。

役所での手続きについて、詳しくは引越し時に役所で必要な転居・転出・転入などの住所変更手続き。をご確認ください。

また、電気やガスなどのライフラインの住所変更の手続きでも使う可能性があるので、すぐに出せるようにしておけば忙しい中でも煩わしくありませんね。

ライフライン関連の手続きについて、詳しくは電気・ガス・水道など引越し時のライフライン開始手続き。をご確認ください。

まとめ

引越しの荷物は、引越し業者に運んでもらうものと、当日自分の手荷物として持っていくものを分けて準備するようにしましょう。

引越し作業で必要な手荷物は、下記に分別できます。

  • 貴重品
  • 新居ですぐに使うもの
  • 掃除道具

引越し時の荷物・手荷物にすべきもの、あると便利なものをリストにしてみました。

概要詳細
貴重品現金・貯金通帳・有価証券・キャッシュカード・クレジットカード・免許証・パスポート・保険証・マイナンバーカード・印鑑・カギ類
生活必需品ティッシュペーパー・トイレットペーパー・ハンカチ・タオル類・石けん・歯磨きセットなどの洗面用具・お風呂セット(シャンプーやリンスなど)・ビニール袋
携帯・スマホの充電器モバイルバッテリーなど
荷解きに必要な道具ハサミ・カッター黒マジック・付箋(ふせん)・軍手・マスク・新聞紙・ドライバーなどの工具セット・ガムテープ・ビニールひも
スリッパ・靴下汚れても良いもの
カーテン寸法を確認して用意する
食事セット割りばし紙皿紙コップ
掃除道具雑巾・ウェットティッシュ・バケツ・中性洗剤・ほうき・ちりとり・ハンディモップ・ゴミ袋・ビニール袋・ビニール手袋
その他引越しに必要な役所の書類

  

引越し当日はあわただしくなるため、前日までに持ち物リストでチェックして余裕をもって準備しておきましょう。

引越し初日からワクワクした新生活がスタートできて、住みやすい環境が整いますよう応援しています。

引越し
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • インターネットの引越し手続き!使用中止から使用開始まで流れを徹底解説。
  • おすすめの人気コスメの定額制。コスメのサブスクを徹底解説。

この記事を書いた人

坂上さんのアバター 坂上さん

クラシチアフルのリーダー的存在。大学卒業後、埼玉県から上京。
初めての東京のひとり暮らしをを楽しみにしていたが引越しで大失敗(騒音トラブル、周辺環境にげんなり)した経験あり。
それ以来引越しの際には現地調査を大切にしており、本サイトも自身の経験をもとに記事を執筆しています。
現在は妻子供2人と犬1匹と一緒に都内に住んでいます。ワンちゃんと一緒に行けるお店開拓が趣味。

関連記事

  • いまさら聞けない引越し時の挨拶の常識・マナーについて。
    2022年11月2日
  • 選ばないほうがいい賃貸物件の特徴!後悔しない物件の選び方と内見のポイント
    2022年6月23日
  • 半蔵門線・浅草線 押上駅に住むなら知っておくべき特徴。スーパー、外食・レストラン、病院リスト、家賃相場。
    2022年6月22日
  • 電力自由化とは?電気代が安くなる仕組み。切替の方法や注意点について徹底解説
    2022年6月21日
  • インターネット契約の乗り換えってどうやるの?手順やメリット・デメリットをまとめて解説。
    2022年6月21日
  • インターネットの引越し手続き!使用中止から使用開始まで流れを徹底解説。
    2022年4月11日
  • 水道の引越し手続き!使用中止から使用開始まで流れを徹底解説。
    2022年3月9日
  • ガスの引越し手続き!閉栓から開栓まで流れを徹底解説。
    2022年3月7日
カテゴリー
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
人気記事
  • 【23年最新】新大久保のデートコースはコレで決まり!日本最大のコリアンタウンでカルチャーを楽しもう
  • 銀座ってどんな街?銀座の特徴とおすすめスポット5選。
  • 原宿ってどんな街?原宿の特徴とおすすめスポット5選。
  • 社会人におすすめの趣味34選。趣味を見つけてプライベートを充実させよう!
  • 上京したら垢抜ける?「垢抜けていない人」と「垢抜けている人」の違い
過去の記事一覧
  • 2023年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
気になるワードで検索
  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© イーライフ.

目次