MENU
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
関東圏・都内・東京はじめての引越し応援
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
  1. ホーム
  2. 引越し
  3. インターネット契約の乗り換えってどうやるの?手順やメリット・デメリットをまとめて解説。

インターネット契約の乗り換えってどうやるの?手順やメリット・デメリットをまとめて解説。

2024 7/23
引越し
2022年6月21日2024年7月23日

インターネット契約を乗り換えることで、毎月の通信費節約や通信速度の改善ができる可能性があります。

しかし仕組みが複雑でサービスも多く、

  • インターネット契約の仕組みがよくわからない
  • 乗り換えってどうすればいいの?
  • メリットやデメリットは?

と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、インターネット契約の仕組みから乗り換え方法や注意点、メリット・デメリットまでまとめて解説します。

初心者の方にもわかりやすいように、回線やプロバイダなど基本的な用語から説明するので、順番に読み進めてみてください!

目次

インターネットって?

だれもが日常的に利用するインターネット。このサイトもインターネットを通して皆さんに見てもらっています。

自宅でインターネットを利用する方も多いと思いますが、自宅のインターネット環境を整えるためには、「インターネット回線」が必要です。回線は電気と同じように電線から建物に引き込まれ、ONU(インターネットの信号を変換する機器)を通して、パソコンやWifi機器にネットワークをつなげます。

ただし、回線のみではインターネットはつながりません。回線にインターネットをつなげる役割を持っているのが「プロバイダ」と呼ばれる事業者です。

インターネットを利用するために必要なもの役割運営する事業者会社例
回線インターネットの電波を通す回線(光回線、ADSLなど)回線事業者NTT東日本・NTT西日本KDDISo-net
プロバイダ契約インターネットと回線をつなげる接続事業者(プロバイダ)BIGLOBE @nifty OCN

回線とプロバイダは別々の事業者が運営している場合がほとんどですが、契約方法は下記の2パターンから選べます。

  • 回線とプロバイダを個別に契約する
  • 1つの会社でまとめて契約する

最近ではまとめて契約するケースが増えており、乗り換えの手続きもしやすくなりました。
しかし、乗り換える場合、契約方法によって乗り換えの手続き方法と手順が変わります。
次から詳しく解説するので、順番に見ていきましょう。

インターネット契約の乗り換えとは?

インターネット契約の乗り換えは、回線・プロバイダ・その両方ともなど、柔軟に選べます。そのため、自分に合ったサービスを選びやすいのですが、乗り換え方法が複雑になりがちです。
乗り換え方法が違うとややこしく感じるかもしれませんが、期間や費用が大きく変わってくるため、理解しておきたいポイントです。

乗換方法は現在の契約状況と、乗り換え先の契約方法によって変わる

まずはあなたの現在のインターネット契約状況を確認しましょう。ほとんどの方は以下の3つの内どれかに当てはまると思います。

  • フレッツ光とプロバイダをそれぞれ契約している。(フレッツ光&Yahoo! BB 光フレッツコースなど)
  • コラボ光を契約している。(ソフトバンク光やOCN光など)
  • 独自回線の事業者と契約している。(auひかりやNURO光など)

現在の契約状況がわかったら、乗り換え先の契約方法も上記いずれかのパターンに当てはめて確認します。

コラボ光は、フレッツ光回線をNTTからレンタルし、独自のプランと組み合わせて提供するサービスのこと。ほとんどが回線とプロバイダをセットで提供し、契約しやすく料金も比較的安くてお得だよ!

インターネット契約乗り換え方法3種類

先ほどお伝えしたように、インターネット契約の乗り換え方法は、「現在の契約状況」と「乗り換え先の契約方法」によって異なります。

乗り換え方法は大きく分けて以下の3つです。

乗り換えパターン乗り換え方法
フレッツ光からコラボ光に乗り換える転用
コラボ光からコラボ光に乗り換える・コラボ光からフレッツ光に乗り換える事業者変更
独自回線に乗り換える・独自回線からフレッツ光やコラボ光に乗り換える新規契約

乗り換え方法にともなって、手続きの手順も異なります。次はそれぞれの手順を解説します。

インターネット契約の乗り換えの手順

スマホを操作する女性

インターネット契約の乗り換え手順を、

  • 「転用」の場合
  • 「事業者変更」の場合
  • 「新規契約」の場合

それぞれ順番に解説します。
乗り換え方法がわかれば手続きは難しくありません。乗り換えにかかる期間の目安や、手続きの注意点も合わせて解説するのでチェックしてみてください。

転用の場合

フレッツ光からコラボ光に乗り換える「転用」の場合の乗り換え手順は全部で4つです。

  • NTTに「転用承諾番号」を発行してもらう
  • 乗り換え先のコラボ光事業者と契約する
  • 回線切替後、契約中のプロバイダを解約する
  • 接続機器を設定する

転用の場合は、フレッツ光の回線をそのまま利用できるので、新しく回線の開通工事が必要ありません。そのため工事費用がかからず、2週間程度で乗り換えできます。
注意したいのは、転用承諾番号の有効期限が15日しかない点です。期限内に乗り換え先のコラボ光に申し込みましょう。申し込む際、転用承諾番号の入力が必要です。

事業者変更の場合

コラボ光同士の事業者変更はとても簡単です。

  • 契約中のコラボ光事業者に「事業者変更承諾番号」を発行してもらう
  • 乗り換え先のコラボ光事業者と契約する
  • 接続機器を設定する

もともと契約していたコラボ光は自動的に解約されます。(コラボ光とプロバイダを別々に契約している場合は、プロバイダの解約が必要です)
事業者変更承諾番号は15日の有効期限があるので、その間に乗り換えの申込みを完了しましょう。
転用と同じく回線の工事が不要で、乗り換えの期間も2週間程度で完了します。

新規契約の場合

新規契約の場合は、回線の工事が必要です。

  • 乗り換え先の回線と契約する(プロバイダも変更する場合はプロバイも一緒に)
  • 回線の開通工事をする
  • 契約中の回線を解約する
  • 接続機器の設定

開通工事は自宅内で行うため、立ち会いが必要です。工事までの期間は最大で4ヶ月ほどかかる可能性があるため、スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。

ONUやルーターなどレンタルしていた機器があれば、乗り換え後に返却が必要なので注意してね!

インターネット契約乗り換えの注意点

通信費の節約や通信速度を早くするために、インターネット契約の乗り換えを考えている方も多いと思います。
しかし、乗り換えのタイミングや乗り換え先によっては、逆に通信費が高くなってしまったり使いにくくなったりしてしまう可能性も。
そこでここでは、インターネット契約乗り換えの注意点を7つ紹介します。

乗り換え先の回線が開通後に契約中の回線を解約する

今まで契約していた回線の解約は、新しい回線が開通した後に行いましょう。
新しい回線の開通までには数週間〜数ヶ月かかるため、先に現在の契約を解除してしまうとインターネットが使えなくなってしまいます。
多くの場合、解約日は指定できるため、回線開通後の日にちを指定して解約してください。

高額な工事費や解約手数料などが発生する可能性がある

乗り換えの際は、下記のような費用が発生する場合があります。

  • 新規契約回線の開通工事費(1万5,000円〜4万5,000円程度)
  • 契約中の回線工事費の残債(分割払いで払っていた場合の未払い分)
  • 契約期間中に解約した場合の解約金(8,000円〜15,000円程度)
  • 乗り換えの事務手数料(3,300円程度)
  • その他回線撤去工事費など

特に現在契約中の工事費の残債と解約金は、乗り換え後に一括で請求されるので注意が必要です。
解約金は契約更新のタイミングで解約すれば発生しません。
手数料無料やキャッシュバックキャンペーンをしているサービスに乗り換えれば、費用を相殺できる可能性もあります。キャンペーンに合わせて乗り換え先やタイミングを選ぶのも1つの方法です。

自宅が回線提供エリア内か確認する

回線は地域や建物によって提供エリアが限られています。特に独自回線は対応地域に限りがあるため注意が必要です。
また、アパートやマンションは利用できる回線がオーナーの契約で決まっている場合もあります。
回線の提供エリアは各サービスサイトや電話問い合わせで確認できるので、必ず事前に確認しましょう。

通信速度が遅くなる可能性がある

インターネットの通信速度は、回線だけでなくプロバイダによっても変わります。同じフレッツ光を利用しているコラボ光の事業者でも、設備や利用者数が速度に影響するためです。
サービスサイトで表示されている速度(1Gbpsなど)は最大値なので、実際は使ってみないとわかりません。通信速度が気になる場合は、口コミを参考にするのがおすすめです。

プロバイダのメールアドレスや電話番号が使えなくなる可能性がある

プロバイダが変わると、プロバイダ独自のメールアドレス(@ocn.ne.jpなどプロバイダ名が入ったアドレス)が利用できなくなる場合があります。
また、光回線を利用した電話番号も使えなくなる可能性があるため、乗り換え先で引き継げるか確認しておきましょう。
一部のプロバイダは有料月額で引き続き利用可能です。

悪質な勧誘に注意する

電話などで「インターネット料金が安くなる」「NTTから委託されて連絡した」などと言い、乗り換えを勧めてくる業者には注意しましょう。
実際には「高額なオプションを付けられていた」「契約後に連絡が取れない」といった被害が報告されており、国民生活センターやフレッツ光の公式サイトでも注意喚起されています。
お得なキャンペーンなどがあっても、一度自分で比較検討して選ぶことが大切です。
また、もし間違って契約してしまっても、8日以内なら契約解除が可能です。

インターネット契約を変えるメリット

インターネット契約の方法や注意点を紹介しましたが、手間がかかって大変そうと感じた方もいるかも知れません。
たしかに仕組みが複雑でわかりにくいですが、インターネット契約を乗り換えると

  • 毎月の通信費が安くなる可能性がある
  • インターネットの通信速度が早くなる可能性がある
  • お得なキャンペーンを受けられる

といったメリットがあります。特に通信費は毎月の固定費なので、一度変えれば長期間に渡って大きな節約につながります。

それぞれ詳しく紹介します。

毎月の通信量が安くなる可能性がある

インターネット通信費の月額料金目安は、

  • マンション 4,000円〜6,000円
  • 一戸建て 5,000円〜7,000円

ですが、より安い回線に乗り換えれば、毎月数百円〜数千円の節約につながります。
特にオススメなのは、スマホの契約と同じ会社のセット割オプションを使うことです。セット割を利用すれば、さらに毎月数百円の割引きが受けられます。

インターネットの通信速度が早くなる可能性がある

インターネットの通信速度や不安定さも、回線やプロバイダ乗り換えで改善される可能性があります。
通信の安定性と通信速度は、以下のポイントでチェックします。

  • 通信規格がIPv6の回線を選ぶ
  • 口コミの評判

特に実際の通信状況は使ってみないとわからないため、口コミを参考にするのがおすすめです。

お得なキャンペーンを受けられる

各サービスでは、お得な乗り換えキャンペーンを数多く行っています。

たとえば、

  • 新規契約の工事費用無料
  • 乗り換えの解約金や撤去工事費分の金額を還元
  • 利用料を2年間割引

などです。キャンペーンをうまく使えば乗り換えの初期費用がかからなかったり、オプションサービスをお得に使えたりと大きなメリットを得られます。
ただしキャンペーンの適用は条件があることがほとんどです。よく詳細を確認して選びましょう。

インターネット契約を変えるデメリット

次はインターネット契約乗り換えのデメリットを紹介します。デメリットは注意点でも解説した費用やサービスについてがほとんどです。乗り換えの際に注意するポイントとして確認してみてください。

手続きに時間と手間がかかる

手続きに時間と手間がかかるのが1つ目のデメリットです。
特に新規契約で回線工事が必要な場合、最大で4ヶ月程度の期間がかかります。

乗り換えの際は、スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。引越など乗り換え時期が決まっている場合は注意が必要です。
契約方法がわかりにくいと感じる場合は、回線とプロバイダが一体化したコラボ光への乗り換えがおすすめです。次回乗り換える際の手続きもしやすくなるでしょう。

高額な費用がかかる場合がある

注意点でも解説しましたが、乗り換えるタイミングや契約先によって、回線の工事費や解約金がかかる場合があります。一度に高額な請求が重なる可能性もあるため、事前にかかる費用を洗い出しておくことが大切です。

光回線を利用した独自サービスが使えなくなる可能性がある

光回線を利用したひかり電話や、プロバイダの独自アドレスは、回線やプロバイダを変更すると使えなくなる場合があります。日常的に利用しているサービスがあれば、引き継ぎができるかどうか確認してから乗り換えましょう。

まとめ

インターネット契約の乗り換え方法と手順、メリット・デメリットについて解説しました。

もう一度乗り換えについてまとめてみます。
インターネット契約は、インターネット回線を自宅につなげ、プロバイダと契約することで利用できます。
回線やプロバイダを乗り換えれば、毎月の通信費節約や、通信速度が改善できる可能性も。家計を節約したい方やネットが遅いと感じている方は、一度検討してみてはいかがでしょうか。

乗り換える際は、現在の契約状況と乗り換え先の契約方法によって方法が異なります。

乗り換えパターン乗り換え方法
フレッツ光からコラボ光に乗り換える転用
コラボ光からコラボ光に乗り換える・コラボ光からフレッツ光に乗り換える事業者変更
独自回線に乗り換える・独自回線からフレッツ光やコラボ光に乗り換える新規契約

乗り換え方法がわかれば手続き自体はそこまで難しくありません。利用できるエリアや初期費用を確認して、乗り換え先を選びましょう。
インターネット契約の乗り換えに、この記事が参考になれば幸いです。

携帯電話料金を安くしたい方はこちらもチェック!
毎月のスマホ・携帯料金を安くしたい!携帯料金を安くする方法・ポイント。

引越し
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 筋肉食堂DELIの口コミと評判まとめ。高タンパク・低糖質・低カロリー冷凍弁当実食レビュー。
  • 電力自由化とは?電気代が安くなる仕組み。切替の方法や注意点について徹底解説

この記事を書いた人

けんじくんのアバター けんじくん

フェス、スポーツ観戦、イベントが好きで、インドアからアウトドアまで多趣味。「まずはやってみる」がモットーで、好奇心旺盛な性格です。
映像制作会社で働いており、仕事もプライベートも充実した日々を送っています。
地元は宮崎県で地元愛がとても強く、九州人の集いの主催しています。

関連記事

  • いまさら聞けない引越し時の挨拶の常識・マナーについて。
    2022年11月2日
  • 選ばないほうがいい賃貸物件の特徴!後悔しない物件の選び方と内見のポイント
    2022年6月23日
  • 半蔵門線・浅草線 押上駅に住むなら知っておくべき特徴。スーパー、外食・レストラン、病院リスト、家賃相場。
    2022年6月22日
  • 電力自由化とは?電気代が安くなる仕組み。切替の方法や注意点について徹底解説
    2022年6月21日
  • 引越し当日の手荷物にするべきもの・あると便利なものリスト。
    2022年4月12日
  • インターネットの引越し手続き!使用中止から使用開始まで流れを徹底解説。
    2022年4月11日
  • 水道の引越し手続き!使用中止から使用開始まで流れを徹底解説。
    2022年3月9日
  • ガスの引越し手続き!閉栓から開栓まで流れを徹底解説。
    2022年3月7日
カテゴリー
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
人気記事
  • 【23年最新】新大久保のデートコースはコレで決まり!日本最大のコリアンタウンでカルチャーを楽しもう
  • 銀座ってどんな街?銀座の特徴とおすすめスポット5選。
  • 社会人におすすめの趣味34選。趣味を見つけてプライベートを充実させよう!
  • 原宿ってどんな街?原宿の特徴とおすすめスポット5選。
  • 上京したら垢抜ける?「垢抜けていない人」と「垢抜けている人」の違い
過去の記事一覧
  • 2023年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
気になるワードで検索
  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© イーライフ.

目次