MENU
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
関東圏・都内・東京はじめての引越し応援
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
イーライフ
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
  1. ホーム
  2. サブスクリプション
  3. 音楽が聴き放題!音楽配信のサブスクを徹底解説。

音楽が聴き放題!音楽配信のサブスクを徹底解説。

2024 7/23
サブスクリプション
2022年3月11日2024年7月23日

音楽を気軽に楽しめる話題の音楽配信サービス。
話はよく聞くけれど、実際のところどんなサービスなのかよくわかっていない、という人もいるかも知れません。

  • 音楽配信サービスってなに?
  • 音楽配信サービスのメリットやデメリットは?
  • 音楽配信サービスを選ぶときは何を基準に選べばいいの?

そんな疑問を持つ方へ、音楽配信サービスについて詳しく解説します!

後半ではおすすめの動画配信サービスについても解説するので、参考になれば嬉しいです!

目次

音楽配信サービスってなに?

音楽配信サービスは、毎月一定の料金を払えばそのサービスで配信されている音楽が聴き放題になるという、サブスクリプションサービスのひとつです。
サブスクリプションサービスの中でも動画配信サービスとともに最も早く流行し、利用者も年々増加。ますます注目が高まっています。

サブスクリプションってなに?話題のサブスクについてはこちら

動画が見放題!動画配信サービスについてはこちら

音楽配信サービスの特長

音楽配信サービスの特徴は、コスパの良さとサービスの使いやすさにあります。

音楽配信サービスの特徴

  • 1,000円以下の料金で利用しやすい
  • スマホなどのデジタルデバイスとインターネット通信環境があればOK
  • レコメンド機能やプレイリストなど便利な機能が多い

さらに、サービスの質を高めるために、アプリの使いやすさやレコメンドの精度など、日々改善が行われています。
利用者に寄り添って、より使いやすく進化するのは配信サービスならではと言えるかもしれません。

音楽配信サービスのメリット・デメリット

手軽に音楽が楽しめる音楽配信サービスですが、具体的にどんなメリットやデメリットがあるでしょうか。
それぞれ解説していきます。

音楽配信サービスのメリット

  • 料金が一定でコスパが良い
  • プレイリストでシーンや気分にぴったりの曲が楽しめる
  • レコメンド機能で好みに合った曲をおすすめしてくれる
  • オフライン機能で通信費をかけずに楽しめる
  • 無料期間があり始めやすい・辞めようと思えばすぐに辞められる

音楽配信サービスのデメリット

  • Wi-Fiを使用しないと通信費が高額になる可能性がある
  • 聴きたい曲が配信していないこともある
  • 使わない場合でも支払いが発生する

音楽配信サービスは、気軽に音楽が楽しめるので、日常的に音楽を聴く人はもちろん、今まであまり音楽を聴かなかった人にもおすすめです。

しかし、サービスによって、好みに合わない場合や使いにくさを感じる可能性があります。
そのため、無料期間で自分に合うかどうかを確認しながら選びましょう。

増えるサブスク解禁アーティスト

音楽配信サービスでは聴けなかった(配信していなかった)アーティストも次々に配信を解禁しています。

2021年にサブスク解禁したアーティスト

  • B’z
  • 西野カナ
  • 大滝詠一

etc..

幅広い年代のアーティストが配信を解禁し、リスナーとしても年代を問わずにたくさんの音楽に出会うチャンスが増えました。

配信を解禁するアーティストは年々増えているため、今後の音楽配信サービスではさらにたくさんの曲を楽しめるのではないでしょうか。

次はそんな音楽配信サービスを選ぶ際のポイントを解説します!

音楽配信サービスの選び方

音楽を聴く女性

料金プラン

音楽配信サービスの料金は、各社330円〜980円と利用しやすい価格帯です。
しかし毎月払う金額なので、無理なく続けられるかどうかを考えて検討することが大切。
また、サービスによってはiTunes StoreやGoogle Playアプリから申し込んだ場合、月額料金が高くなることもあるので、利用規約を確認しましょう。

好きなアーティスト、楽曲はあるか

サービスによって配信楽曲のラインナップに特徴があります。
洋楽・邦楽・アニメソングなど、好きなジャンルのアーティストや曲が揃っているかどうかをチェックしましょう。
BGMのように流し聴きしたい人は、プレイリストが好みに合うかどうかも要チェックです。

サービスごとのラインナップの特徴は、このあとの各サービスの解説を参考にしてみてね!

自分の聴き方に合った機能があるか

家で聴いたり移動中に聴いたり、音楽を聴くシーンは人によってさまざまかと思います。そのため、自分のライフスタイルに合った機能があるかもチェックしたいポイントです。たとえば、外出中に聴く場合は、通信量がかからないオフライン機能やバックグラウンド再生機能があるかどうかで使いやすさが変わってきます。

歌詞表示やコメント機能など、サービス独自の機能もあるため、利用シーンに合わせて必要な機能が揃っているかを確認しましょう。

音楽配信サービスの比較・TOP3

音楽配信サービスは、国内外でたくさんのサービスがあり、どれを選んだら良いのか迷ってしまう人もいるかも知れません。

そこで、人気のサービスがわかる「市場シェア」、サービスを選ぶ際のポイントになる「配信曲数」「月額料金」について、TOP3を紹介します。

市場シェア

ランキング音楽配信のサブスク市場シェア
1位Apple Music35.8%
2位Amazon Prime Music32.3%
3位Spotify20.9%

出典:TesTee Lab「2021年定額制音楽配信サービスに関する調査」

1位のApple Musicは曲のラインナップやプレイリストがよく、使いやすいと人気です。
2位のAmazon Prime Musicは、Amazonプライムサービスの一環として利用できるため、使いやすいというのも理由のようです。

配信楽曲数(有料コンテンツ含む)

ランキング音楽配信のサブスク配信楽曲数
1位AWA約9,500万曲
2位Apple Music約9,000万曲
3位LINE MUSIC約8,900万曲

配信楽曲数はAWAがトップ。他のサービスも聴ききれないほどの曲数ではありますが、取り扱いジャンルに偏りがあることも。
聴きたい曲がある場合は、無料期間を利用して事前に確認した方が安心です。

月額料金の安さ

ランキング音楽配信のサブスク月額料金
1位Amazon prime Music500円(税込)
2位dヒッツ550円(税込)
3位ANiUTa(アニュータ)600円(税込)

※各サービスのスタンダードなプランで比較

月額料金は、Amazon prime Musicが最も安く利用できます。
プライム会員特典のひとつなので、配送料無料サービスや、Amazon Prime Videoと併用でき、コスパの良さも抜群です。

次はそれぞれのサービスを詳しく解説していくよ!

おすすめ音楽配信のサブスク(サブスクリプション)比較

サブスク名月額料金配信楽曲数こんな人におすすめ!
Apple Music480円(税込み)~1,480円(税込み)9,000万曲・iPhoneやiPadを使っている方
・洋楽をよく聴く方
・いろいろな音楽を聴きたい方
Amazon prime Music500円200万曲・Amazonプライム会員
・コスパ重視
Amazon Music Unlimited380円(税込み)~1,480円(税込み)7,500万曲・アマゾンプライム会員
・Amazon EchoなどのAmazonデジタルデバイスを利用している
・音質にこだわりたい方
AWA480円(税込)~980円(税込み)9,500万曲・好きなアーティストがエイベックス所属
・最新の音楽を聴きたい
・音楽の好みが合う人と交流したい
Spotify980円(税込み)~1,580円(税込)7,000万曲–
YouTube Music Premium980円(税込み)~1,480円(税込)8,000万曲(公式)・YouTubeをよく見る方
・MVを見たい方
・マニアックな曲を探している方
LINE MUSIC980円(税込)~1,480円(税込)8,900万曲・LINEアプリを連携したい
・曲の共有や着信音などの機能を使いたい
・邦楽をよく聴く
dヒッツ330円(税込)~550円(税込)非公開・邦楽をよく聴く方
・プレイリストでおすすめの曲を聴きたい方
KKBOX980円(税込)5,000万曲・アジア圏の音楽が好きな方
・違う場所にいる人との同時再生など独自機能を使ってみたい方
ANiUTa600円(税込)10万曲・アニメソングが好きな方

おすすめ音楽配信サービス解説

音楽ストリーミング

 Apple Music

シェア率No.1のApple Music。楽曲ジャンルの数がとても多く、特に洋楽のラインナップが充実しています。
普段聴く機会の少ない世界各国の人気曲ランキングがあるなど、新しい曲に出会いやすいのも魅力です。
iTunesとの同期もしやすく、Apple製品を持っている人は特に使いやすさを実感できます。

月額料金

  • Voice 480円(税込)※Siriでの音声入力に特化した新プラン
  • 個人 980円(税込)・学生 480円(税込)
  • ファミリー 1,480円(税込)

1ヶ月無料期間あり

配信曲数

9,000万曲

こんな人におすすめ!

  • iPhoneやiPadを使っている方
  • 洋楽をよく聴く方
  • いろいろな音楽を聴きたい方

Amazon prime Music

Amazon prime Musicは、プライム会員特典のひとつです。他の特典と併用できるため、プライム会員の人はぜひ使ってみてほしいサービスです。
曲数が200曲と少ないため、もっと聴きたいという人はAmazon Music Unlimitedへのアップグレードを検討すると良いかもしれません。

月額料金

  • Amazon Music Free 無料(広告付き、配信内容に制限あり)
  • 個人 月額払い 500円(税込)/年額払い 4,900円(税込)
  • 学生 月額払い 250円(税込)/年額払い 2,450円(税込)

30日間無料期間あり(学生 6ヶ月無料)。

配信曲数

200万曲

こんな人におすすめ!

  • Amazonプライム会員
  • コスパ重視

Amazon Music Unlimited

7500万曲以上の音楽が楽しめるAmazon Music Unlimited。
楽曲数の多さに加えて、高音質が楽しめるHDと、空間オーディオが利用できるのが大きな魅力。音質にこだわりたい人は試して見る価値ありのサービスです。
アマゾンプライム会員ならさらにお得に利用できるため、Amazon prime Musicのラインナップに物足りなくなった人にもおすすめです。

月額料金

  • 個人 980円(税込)(Amazonプライム会員は780円)/プライム会員年額払い 7,800円(税込)
  • ファミリー 1,480円(税込)/プライム会員年額払い 14,800円(税込)
  • 学生 480円(税込)
  • ワンデバイス(端末1つのみで利用する)380円

30日間無料期間あり(2022年3月29日まで3ヶ月無料のキャンペーン中)

配信曲数

7,500万曲

こんな人におすすめ!

  • アマゾンプライム会員
  • Amazon EchoなどのAmazonデジタルデバイスを利用している
  • 音質にこだわりたい方

AWA

配信楽曲数トップのAWAは、日本発の音楽配信サービスです。
エイベックスが出資していることから、エイベックスに所属しているアーティストのイベントや先行配信をしているなどの特典が魅力。好きなアーティストがエイベックスに所属している人には特におすすめしたいサービスです。
楽曲の感想をリスナーが投稿できる独自の機能も特徴で、好きなアーティストや曲を通して交流を楽しめます。

月額料金

  • 無料プラン(月20時間までの制限あり)
  • スタンダード 月額払い 980円 (税込)/年額払い 9,800円(税込)
  • 学生 月額払い 480円(税込)

1ヶ月無料期間あり

配信曲数

9,500万曲

こんな人におすすめ!

  • 好きなアーティストがエイベックス所属
  • 最新の音楽を聴きたい
  • 音楽の好みが合う人と交流したい

Spotify

Spotifyはスウェーデン発の音楽配信サービスで、世界でもトップクラスの利用者数を誇ります。
洋楽のラインナップは特に豊富で、曲を探すのにストレスを感じません。
無料プランでも楽曲数の制限なしなのが嬉しいポイント。レコメンド機能やプレイリストの種類など使い勝手もよく、これから音楽配信サービスを使ってみたいという人におすすめできます。

月額料金

  • 無料プラン(広告付き、利用制限あり)
  • Standard 980円(税込)
  • Duo 1,280円(税込)
  • Family 1,580円(税込)
  • Student 480円(税込)

1か月の無料期間あり(Standardプランは3か月無料)。

配信曲数

7,000万曲

YouTube Music Premium

YouTubeが提供する音楽配信サービスのYouTube Music Premium。
公式配信の曲は8,000万曲ですが、YouTubeで配信されている曲を動画付きで見られるので、実質的に聴ける曲数はNO1かもしれません。
ただ、プレイリストやアプリの使い勝手が他のサービスと比べるといまひとつ。
月額1,480円のYouTube Premiumに加入して、「YouTubeが広告無しで見られる」というメリットのおまけ的に利用するのがおすすめです。

月額料金

  • 個人 月額払い 980円(税込)/年額払い 9,800円(税込)
  • 学生 月額払い 480円(税込)
  • ファミリー 1,480円(税込)

1か月無料期間あり(年間プランの場合はなし)

配信曲数

8,000万曲(公式)+YouTubeで配信している映像(利用できない動画もあります)

こんな人におすすめ!

  • YouTubeをよく見る方
  • MVを見たい方
  • マニアックな曲を探している方

LINE MUSIC

LINE MUSICはトークアプリのLINEが提供しており、LINEアプリと連携した独自のサービスが大きな特徴です。
好きな楽曲をLINEで友達にシェアしたり、着信音や呼び出し音に設定したり、LINEアプリでお気に入りの音楽が楽しめます。MVや歌詞を観ながら音楽を聴けるのも魅力。
洋楽のラインナップはやや少なく、洋楽好きは物足りないと感じるかもしれません。

月額料金

  • 個人 月額払い 980円(税込)/年額払い 9,600円(税込)
  • 学生 月額 480円(税込)
  • ファミリー 月額 1,480円(税込)/年額払い14,000円(税込)

1ヶ月無料期間あり

配信曲数

8,900万曲

こんな人におすすめ!

  • LINEアプリを連携したい
  • 曲の共有や着信音などの機能を使いたい
  • 邦楽をよく聴く

dヒッツ

ドコモが提供する音楽配信サービスのdヒッツは価格が低く、利用し始めやすいサービスです。プレイリスト再生でラジオのように流し聴きするという使い方がメインになり、1曲づつ聴けないのは好みが分かれるところ。
全体の曲数は少ないと言われていますが、レコチョク提携のこともあり、邦楽の曲数は充実しています。

月額料金

  • dヒッツ(300) 330円(税込)
  • dヒッツ 550円(税込)

配信曲数

非公開(プレイリストは2万以上)

こんな人におすすめ!

  • 邦楽をよく聴く方
  • プレイリストでおすすめの曲を聴きたい方

KKBOX

KKBOXは台湾発の音楽配信サービスです。
KPOPなどアジア圏の楽曲が充実している点と、違う場所にいる友人と同時に同じ曲を楽しめるなど、独自の機能が魅力です。
ラインナップは若干偏りがみられるため、配信楽曲が好みに合うかどうか無料期間で確認してみることをおすすめします。

月額料金

  • 980円(税込)1ヶ月無料期間あり
  • 90日間パッケージ 2,940円 無料期間なし

配信曲数

5,000万曲

こんな人におすすめ!

  • アジア圏の音楽が好きな方
  • 違う場所にいる人との同時再生など独自機能を使ってみたい方

ANiUTa(アニュータ)

アニメソング専門の音楽配信サービスANiUTa。
アニメソングだけで10万曲という曲数で、懐かしのアニメやゲーム、特撮系のテーマソングまで幅広い作品の楽曲を楽しめます。
キングレコードやソニーミュージックなど、提携していないレーベルの曲は聴けないため、無料期間を利用して好みの曲があるか確認してみると間違いありません。

月額料金

  • 個人 600円(税込)

1ヶ月無料期間あり

配信曲数

10万曲

こんな人におすすめ!

  • アニメソングが好きな方
サービス月額料金配信楽曲数
Apple Music480円(税込み)~1,480円(税込み)9,000万曲
Amazon prime Music500円200万曲
Amazon Music Unlimited380円(税込み)~1,480円(税込み)7,500万曲
AWA480円(税込)~980円(税込み)9,500万曲
Spotify980円(税込み)~1,580円(税込)7,000万曲
YouTube Music Premium980円(税込み)~1,480円(税込)8,000万曲(公式)
LINE MUSIC980円(税込)~1,480円(税込)8,900万曲
dヒッツ330円(税込)~550円(税込)非公開
KKBOX980円(税込)5,000万曲
ANiUTa600円(税込)10万曲

まとめ

定額で音楽が聴き放題になるお得な音楽配信サービス。
自宅ではもちろん、通学や通勤中、ちょっとした休み時間など、日常のさまざまな場面で活躍してくれること間違い無しの便利なサービスです。
サービスを選ぶときは、配信している楽曲の好みや料金設定、使いやすさが自分にあっているかが大切。
お試し期間をうまく利用しながら、検討するのがおすすめです。

音楽を通じて人との出会いも広がるかも!ぜひ試してみてね!

サブスクリプション
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 映画・ドラマ・アニメが見放題!動画配信のサブスクを徹底解説。
  • ゲームが遊び放題!ゲームのサブスクを徹底解説。

この記事を書いた人

けんじくんのアバター けんじくん

フェス、スポーツ観戦、イベントが好きで、インドアからアウトドアまで多趣味。「まずはやってみる」がモットーで、好奇心旺盛な性格です。
映像制作会社で働いており、仕事もプライベートも充実した日々を送っています。
地元は宮崎県で地元愛がとても強く、九州人の集いの主催しています。

関連記事

  • 筋肉食堂DELIの口コミと評判まとめ。高タンパク・低糖質・低カロリー冷凍弁当実食レビュー。
    2022年6月17日
  • 家電をお得にレンタル!おすすめの家電サブスクを徹底比較。
    2022年5月20日
  • 家具をお得にレンタル!おすすめの家具サブスクを徹底比較。
    2022年5月20日
  • 20代におすすめ!人気の洋服レンタル・サブスク3社を徹底比較。
    2022年4月20日
  • パンのサブスク徹底比較!話題のおすすめサブスク6選。
    2022年4月20日
  • おすすめの人気コスメの定額制。コスメのサブスクを徹底解説。
    2022年4月12日
  • ゲームが遊び放題!ゲームのサブスクを徹底解説。
    2022年3月14日
  • 映画・ドラマ・アニメが見放題!動画配信のサブスクを徹底解説。
    2022年3月10日
カテゴリー
  • お金まわり
  • サブスクリプション
  • 引越し
  • 暮らし
人気記事
  • 【23年最新】新大久保のデートコースはコレで決まり!日本最大のコリアンタウンでカルチャーを楽しもう
  • 銀座ってどんな街?銀座の特徴とおすすめスポット5選。
  • 原宿ってどんな街?原宿の特徴とおすすめスポット5選。
  • 社会人におすすめの趣味34選。趣味を見つけてプライベートを充実させよう!
  • 上京したら垢抜ける?「垢抜けていない人」と「垢抜けている人」の違い
過去の記事一覧
  • 2023年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
気になるワードで検索
  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© イーライフ.

目次