最近よく耳にするサブスクリプションですが、実際どんなサービスなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
- 定額制・レンタルと何が違うの?
- どのくらいお得なの?
- どんなサービスがあるか知りたい
など、サブスクリプションの仕組みとサービス内容について、わかりやすく解説します。
サブスクリプションってなに?
サブスクリプションとは
サブスクリプションとは、商品を買うのではなく、利用する期間に対して料金が発生するサービスモデルです。
好きなタイミングで好きな期間だけ利用できるという利便性の高さが魅力。
もともとの言葉自体は「定期購買」「継続購入」を意味し、新聞の定期購読などもその一例です。
なぜ流行っているの?
サブスクリプションが流行した背景には、人々の価値観の変化があります。
日本では手取り収入が減り、将来への経済的な不安からものをたくさん所有することに価値を感じにくくなりました。
- 良い商品やサービスを、必要なときに必要なだけ使いたい
- 人とシェアすれば安く使えるし、ムダな物を増やさず環境にもいい
- 自分の好みやライフスタイルにぴったり合ったサービスを使いたい
そんなニーズの高まりに応えたのがサブスクリプションです。
また、IT技術が発展したことで、コンテンツのデジタル化やサービスの仕組みを整えることが容易になったことも大きなポイントです。
代表的なサブスクリプションサービスであるAppleMusicやNatflixが、2015年に日本でサービスを開始。2019年には流行語大賞にノミネートするなど急速に広まるようになりました。
インテリアやファッションなどさまざまな業界でも取り入れられ、略してサブスクと呼ばれています。
いろんなジャンルですごく増えているから、いつも使っていたサービスも実はサブスクかも。
他のサービスとの違い
「サブスクリプションの仕組みは大体わかったけど、それって月額制とかレンタルでもできることじゃないの?」と思われるかもしれません。
ここでは他のサービスとサブスクリプションは何が違うのかを解説します。
月額制(定額制)との違い
サブスクリプションも月額制も、一定期間分の料金を払って利用するという仕組みは同じですが、サービスの目的に差があります。
月額制(定額制)
サービスに加入してもらうことが目的
サービスを契約すれば、一定の(変わらない)サービスや商品を利用できる。
(新聞の定期購読、専門家との顧問契約など)
サブスクリプション
ユーザーにサービスを使い続けてもらうことが目的
サービスプランやオプションをカスタマイズできる。
また、ユーザーの満足度を高め、飽きさせないためのアップデートが行われ続けている。
一人ひとりの好みに合わせたレコメンド機能や、アプリの利便性を高めるアップデートなどがその一例。
月額制(定額制)よりもユーザーの目線でサービスが作られていることが、サブスクリプションの大きな特徴と言えるでしょう。
とはいえ正確な線引きはなく、同じ意味合いで使われていることも多いです。
レンタルとの違い
サブスクリプションサービスとレンタルの違いは、料金を払う対象が「利用する商品」なのか「利用する期間」なのかという点にあります。
レンタル
利用する商品1つずつに対して料金が発生する
たとえばDVD1枚を借りた場合、その作品はレンタル中何度でも観ることができるが、他の作品は観られない。
また、レンタル期間が過ぎたら返却する必要がある。
サブスクリプション
利用できる期間に料金が発生する
期間中はサービス内の全ての作品を観ることができる。
配信などのデジタルコンテンツであれば、返却などの手間もかからない。
定額料金で実際の商品を何度もレンタルできる、レンタル×定額制のサブスクリプションサービスもたくさんあります。
※洋服や家具など実物の商品を扱うため、数量やレンタル期間に制限が出ることも
サブスクリプションってお得?
利便性が高いサブスクリプションですが、実際のところお得に使えるサービスなのでしょうか?
結論から言うと、サブスクリプションはほとんどの人にとって、とてもお得なサービスです。
サブスクリプションは初期費用が安くなる
サブスクリプションサービスは購入する場合と比べて、とても安い価格で商品やサービスを利用し始めることができます。
お試し期間として1か月〜3か月程度無料で利用できるサービスもあり、お金をかけず気軽に始めやすいのも魅力の一つ。
自分の好みに合わなかった、思ったよりも使わなかったというときにもすぐに解約できるので、ムダな費用の発生も避けられます。
たくさん使う人ほどお得
サブスクリプションサービスは毎月の支払いが一定金額なので、サービスを利用すればするほどお得になります。
たとえば音楽配信サービスAppleMusicの場合、月々480円を支払えば9000万曲が聴き放題。(2021年12月現在)
曲をダウンロード購入する場合、1曲が約250円なので、2曲以上聞くだけでサブスクリプションの方がお得という計算になります。
その代わり、使用頻度が低いと割高なサービスになってしまうので、本当に自分にとって必要かどうか、無料期間をうまく利用して検討しましょう。
サービスの種類(音楽・動画配信・家電・ファッショなど)

サブスクリプションにはどんなサービスがあるの?
サブスクリプションのサービスは、音楽や映像などのデジタルコンテンツから、洋服、車といった実際の商品を使用できるサービスまで多種多様です。
今回はその中でも、特に代表的なサービスジャンルを紹介します。
欲しかったけれど値段が高くて手が出せなかったという商品も、サブスクでお得に使えるかもしれません。
音楽配信のサブスクリプション
音楽配信のサブスクリプションは、毎月定額で世界中の音楽が聴き放題になるシステム。
多くのサービスがお試し期間を設け、1000円以下の手軽な値段で利用できます。
配信サービスによって曲のラインナップや、サービスプラン、アプリの機能もさまざま。
自分にあった配信サービスを選びましょう。
サービスを検討する際のポイント
- 自分が好きな音楽ジャンルの曲がたくさんあるか
- アプリの使い勝手はいいか
- ダウンロードやバックグラウンド再生などの機能性
動画配信のサブスクリプション
人気番組の続編を配信したり、オリジナル作品がアカデミー賞にノミネートしたりと、話題性もある動画配信のサブスクリプションサービス。
劇場映画1本分よりも安い値段で、世界中の映画やドラマ、アニメ、バラエティまでさまざまな番組を観ることができます。
動画配信のサブスクリプションサービスは、配信しているコンテンツが自分の好みに合うかどうかが大切。
音楽配信サービス同様、お試し期間を利用して比べてみましょう。
サービスを検討する際のポイント
- 配信しているコンテツが好みに合うか、観たい作品が配信されているか
- サービスによって料金にばらつきがあるので、利用頻度と価格バランスがとれるか
- ダウンロード機能や、テレビに転送できるかなどの機能性
代表的なサービス |
---|
Netflix |
Amazon Prime Video |
Hulu |
家具や家電など、暮らしのサブスクリプション
家具や家電をレンタルし、気に入れば購入もできる暮らしのサブスクリプション。
高額な商品を買わずに必要な期間だけ利用できるので、費用を抑え、ライフスタイルの変化にも対応できるのが大きなメリットです。
気になる家電を試しに使ってみたいというときにもおすすめ。
サービス対応地域や利用期間の縛りといった制約もあるため、検討時にはサービスのオプションなども確認することが大切です。
サービスを検討する際のポイント
- 好みのアイテムを取り扱っているか
- 初期費用・配送料・補償料も確認
- 配送指定や組み立てをしてくれるかなどのサービス面
引越しするときに持ち家具が少ないと、引越し費用も安く済むし
処分したり買い換えなくていいから楽だったな〜!
ファッションのサブスクリプション
洋服のサブスクリプションは、洋服を定期的に配送してくれるサービスです。
自分で選ぶ以外に、プロがコーディネートした服を受け取れるプランもあり、服を買う時間がない人や選ぶのが面倒な人にもおすすめ。
高価なブランド小物をレンタルできたり、骨格やパーソナルカラーに合った商品が選べるといった、おしゃれをより楽しみたい人にも人気のサービスです。
サービスを検討する際のポイント
- 好きな雰囲気の服があるか
- 利用できる枚数や金額のバランス
- 汚れてしまった場合や返却時のクリーニングについて
車のサブスクリプション
購入に比べて初期費用が安く済み、短期間で新しい車に乗り換えることができる車のサブスクリプション。車の維持にかかる車検や保険、税金などの煩わしい手続きがないのもメリットです。
サービス料金設定が少し複雑であることと、事故にあった際の対応など気にすべきポイントがいくつかあり、契約内容をよく理解した上で利用したいサービスです。
サービスを検討する際のポイント
- サブスクリプション期間後の車は返却orもらえるか
- 契約期間
- 保険やサポートの内容
サブスクリプションのメリット・デメリット
サブスクリプションのメリット
お得にさまざまなサービスを利用できるサブスクリプションですが、他にもたくさんのメリットがあります。
- 自分に合ったコンテンツをレコメンドしてくれるので、新しい出会いや発見がある
- ものを所有しないので、保存したり整理したりと管理の手間をかけなくて済む
- 契約も解約もすぐにできるので、気軽にいろいろなサービスを試せる
- 自動でアップデートされ、いつでも最新のサービスが受けられる
レコメンドされるとどんどん趣味が広がって楽しい!地元の友達との話題も増えたし、みんなで集まって映画鑑賞とかも手軽にできるのがいいよね!
サブスクリプションのデメリット
サブスクリプションは使い方によってはデメリットが出ることもあります。
- 利用しなくても料金が発生する
- 自分が興味のないコンテンツも含まれる。欲しいコンテンツがない場合もある
- 解約するとサービスやコンテンツを全て利用できなくなる
- 解約し忘れや、多数のサービスを使いすぎて固定費が高くなってしまう事がある
便利でお得なサブスクリプションサービスだけど、定期的に自分に必要なサービスかどうかを見直すことが大事だね。
サブスクリプションのよくある質問
ゲームやご飯、お酒など様々なサブスクリプションがあります。
中にはパン専門のサブスクリプションなど、珍しいサービスもあります!
まとめ
一定期間分の定額料金を払い、お得に商品やサービスを利用できるサブスクリプション。
自分のライフスタイルに合わせて選べるサブスクリプションサービスは、これからもさまざまな場面で生活を豊かにしてくれることでしょう。
まずはいつも使っている商品や、興味のあるジャンルで気軽に試してみてくださいね。